• home
  • 関節アングル整体セミナーDVD〜発生学に基づいて創り上げられた新たな手技療法〜
今回ご紹介する「関節アングル整体」は、人体が形成される過程である、
細胞、組織、器官の分化を扱う発生学に基づいて生まれた新たな手技療法です。

その発生学と関節アングル整体がどのように結びつけられるのか、
患者さんの身体に対して、なぜアングルを取るという操作が必要なのか、

また、人間が持っている自然治癒力を引き出すにはどうしたら良いかなど、
松本先生から詳しく解説されています。

また、関節アングル整体の検査、テクニックを理解することで、
先生の施術効果をさらに高めることができます。

ですから、このように思われている先生にとって必要な教材となるでしょう・・・。

  • 偶然に改善したが、なぜその手技で改善されたのか分からない
  • 単純になぜこの手技の動作をしないといけないのか疑問だ
  • この症状にはこの手技で改善できるので問題ないが腑に落ちない
  • 施術すればするほど疑問が増え、行き詰まりを感じている
  • 改善できない症状がある
  • 新たに手技療法の知識を得たい
  • 自分の身体に負担にならない施術を求めている

どれか一つでも思い当たる先生は、是非とも以下を読み進めて下さい。



先生こんにちは!!

いつもお世話になっております。カイロベーシックです。

今回、治療家の先生にとって、新境地ともいえる、
「発生学」に基づいて創り上げられた手技療法をご紹介させて頂きます。


中には、「そもそも発生学って!?」「手技療法とどう結びつくの?」
と思われている先生もいらっしゃるかもしれませんが、

まず、その発生学については冒頭でもお伝えしている通り、
受精卵から組織や器官の分化により人体に発達する過程を研究する学問です。

おそらく、先生は解剖学の分野で勉強されているかもしれませんが、
それはあくまで、人間の身体の組織についてということが主体だと思います。

しかし、今回ご紹介する内容は、その視点からさらに奥深く踏み込み、
手技療法との関係性が解き明かされているのです。

・・・・先生、もしかすると、
なんだか難しいんじゃないかと思われていませんか?

「それはですね・・・はい、そうです・・・・」

「ええっ!?」というお声が飛んできそうですが、

確かに発生学の書籍などの文献は複雑な構造の図であったり、
専門的な表現が多いです。

しかし、安心して下さい!!

今回、この発生学に基づいた手技療法を自らの体験で発見し、
そこから発生学の研究と実践を今もなお繰り返しながら、

その高い施術効果があることを多くの治療家の先生へ伝えるため、
さらには患者さんを救うために、誰もが分かりやすく理解できて、
手技療法に結びつけられるようにまとめ上げた臨床治療家が存在するのです。


その治療家とは・・・

3,000万円以上もの大金を投資しながら、あらゆる視点や角度から手技療法を追究し、
進化し続けている“とてつもない治療家”であり、

さらには、大阪で開院してる治療院では看板もあげずに、
30分1万3千円の施術料金でほとんど予約は埋まりっぱなし!
その施術料金でもエキテンでの評価は100人以上がオール5を達成!

0歳から99歳までの患者さんを施術し、患者さんからの信頼度も非常に厚い、
整体院ボディーケア松本 院長 松本恒平先生です!!


この松本先生の患者さんの反応や評価こそが疑う余地もなく、
どれだけ信憑性が高いかを物語っています。

そして、その松本先生が発生学に基づいて創始された手技療法というのが、
「関節アングル整体」です!!


それでは、その関節アングル整体創始者の松本恒平先生の
プロフィールをご紹介致します!!

整体師、柔道整復師
整体院ボディーケア松本 院長

松本 恒平
Kohei Matsumoto

【略歴】

松本恒平(まつもと・こうへい) 1980年、島根県安来市に生まれる。
大阪市にある整体院ボディーケア松本 院長。

柔道整復師(関西医療学園柔道整復学科卒業)
癒楽心体療法®代表
整体師・カイロプラクターBcsc
(Bachelor of Chiropractic Science理学士学位取得)
関西医療大学準研究員(自律神経・筋酸素動態・筋・骨の研究)
一般社団法人日本NLP心理セラピー協会理事
一般社団法人日本セラピスト支援協会常任理事
Bachelor of Chiropractic Science(Bcsc)
(from Institute of Therapeutic Manipulation Melbourne Australia)


京都産業大学在学中に吉本興業NSC25期生とし5年間在籍。
同期生は、ジャルジャル、銀シャリなど。

和歌山県立医科大学解剖実習修了
アメリカ・クリーブランドカイロプラクティック大学解剖実習修了
アメリカ・カリフォルニア州立大学フラトン校 
アスレチックトレーナー研修修了
兵庫医科大学解剖学実習修了
マレーシアサイバージャヤ大学医学部解剖学実習修了
黒川ノートの黒川瀞雄先生に師事

吉本興業所属中に舞台と過労のため椎間板ヘルニアを患い歩けなくなり、
整体で改善したことで整体の道に入り、整体院を開院。
様々な手技療法に精通し、施術を続ける中で「発生学」を元に
「関節アングル整体テクニック」という独自の手技療法を確立させる。
現在、整体院を開院しながら大学で関節アングル整体を科学的に研究する。

出版書籍
Book

「1日3分!
関節アングル整体でゆがみを治す!
―自分で痛み・コリを根本から解消! 」

著:松本 恒平 出版社:さくら舎



以上が、今回、講師を務めて頂いた松本先生のプロフィールです。


ところで、先生、、、

松本先生のプロフィールで、なにか気になるところはありませんでしたか?

もちろん、吉本興業に所属され芸人の道を歩んでいたところ、
過労のため椎間板ヘルニアを患い、それが転機となって
治療家の道に進まれたというご経歴も珍しいですが、

松本先生は柔道整復師でありながら、WHOの国際基準である、
カイロプラクティック理学士(Bachelor of Chiropractic Science)の
学士号を取得されていたり、

はたまた、数々の研修を修了されていることからも、
幅広い分野の知識とテクニックをお持ちの先生なのです。


さらに注目すべきは、身体均整法の原理原則をまとめた
「黒川ノート」という書籍でも有名な手技療法界の偉人中の偉人、
黒川瀞雄先生に師事されている最年少弟子でもあるのです。

つまりは、松本先生の身体には西洋と東洋が融合された確固たる手技療法が
秘められているのです。


このことからも、いかに関節アングル整体が無限の可能性を持つということを
お分かり頂きたいと思います。


ではここから、関節アングル整体セミナーDVDの詳細をじっくりと
ご紹介させて頂くのですが、まずは、こちらをご覧頂きたいと思います。




突然ですが、是非、先生にご覧頂きたいものがございます!!
それは、関節アングル整体でどのような結果がもたらされるのか・・・

それがこちらです!!


こちらの男性は、側弯症の患者さんでバイク事故により
左側の背中から腰にかけて歪みがひどくなったそうです。

当然、バイクも乗れず、お子様も抱き上げるのにバランスが悪く、
痛みに苦しまれていたそうです。

しかし、施術を重ね、中央の写真は3、4回目の経過で
その後、施術開始から約2ヶ月間で改善に導かれています。

患者さんからは、症状もよくなりバイクにも乗れるようになったとの
お喜びの声も頂いているそうです。





次にこちらの患者さんですが当時75歳の方で、
変形脊椎症、脊柱狭窄症により背骨に歪みがあり、

背中の痛み、腰痛の症状で最初は付き添いの方が
身体を支えていなければ歩けないという感じだったそうです。

写真の通り、施術を1回行っただけで歪みも改善され、
現在は元気に歩いてメンテナンスに来られているそうです。



先生、いかがでしょうか。

実は他にも、3ヶ月以上「目やに」がとれなかった赤ちゃんを
松本先生の施術により、3日間で改善したエビデンスについてや、

さらには、松本先生の院で撮影された患者さんの施術の臨床動画を
セミナーで特別に公開して頂いています。


少しお話しますと、

施術されている患者さんは横隔膜の状態がかなり悪く、
主訴は呼吸しにくい、腹痛、頭痛といういくつもの症状をお持ちの方で、
まずは可動域の検査から施術が始まります。

さらに詳細については、松本先生が動画を観ながら解説されています。

その中で、今回の関節アングル整体を行う上で重要なポイントも
お話されているのですが、どのようなことかといいますと・・・


<ポイント>

  • 腹部は、テクニックよりむしろ発生学を勉強した方が凄く効果が出る!
  • 検査はあくまで目安だが、結果の判断基準になることはもちろん、
    どのようなアングルを取れば良いのかを知ることができる!
  • どのような刺激を加えれば良いのかは全て発生学で説明できる!


ということなのです。

いかに発生学に手技療法の根本となるものが
秘められていることを伺えしれると思います。




そして、次にご紹介したいのが、
なんと!関節アングル整体には科学的根拠が存在するということです!

どういうことかといいますと、

プロフィールにも掲載しているように松本先生ご自身が、
関西医療大学の準研究員として所属し、医学博士や他の研究員とともに
手技療法の科学的検証を行われています。


その研究内容というのは、

「自律神経・筋・骨関節・筋酸素動態」による心拍数やヘモグロビンの量を
実際、手技を行うとどのような変化が出ているのかなど研究されています。


セミナーでは、その研究結果についても解説されています。
実際のグラフがこちらです。




こちらの図についてですが、左図の「心拍数の経時変化」は、
心拍数の変化により自律神経である交感神経、副交感神経が
どのように変化しているかを確認することができます。


グラフの赤線は、寝ているだけの状態の心拍数変化を表しています。

青線は、手技を行っている時の心拍数の状態ですが、
介入刺激の間の心拍数がガクっと下がっています。
つまり、呼吸がより落ち着いた状態になっているということです。


また、右図では「左右それぞれの脊柱起立筋における
酸素化ヘモグロビン濃度の相対的変化」ということですが、
左右それぞれの介入刺激時は青線が下がっています。


つまりは、脊柱起立筋部のヘモグロビン濃度のパーセンテージが
下がっているので、脊柱起立筋部から酸素化ヘモグロビンが移動しているという、
身体の体液の流動が表されています。


先生いかがでしょうか・・・。

驚くべき研究結果なのですが、ここまで治療家の先生ご自身が研究員として
科学的に研究されているということは非常に珍しいのですが、

松本先生はなぜここまでしてご自身で研究されているのかといいますと、
患者さんの身体の症状が改善しているにも関わらず、

実は、松本先生ご自身が様々な場所で、
「身体の変化を目で見ただけでは真実なのかわからない!」
などという弊害を受けてきたからです。

そのようなことから、様々な視点で今もなお研究されています。

こうして、科学的根拠による確かな裏付けがあるものとして、
関節アングル整体は確立されているのです。


ですから、自信を持って先生に習得して頂きたい手技療法なのです。


手技療法を勉強される中で、解剖学、生理学、運動学という
学問に触れる機会は多くあると思います。

しかし、発生学という分野については、学問書などをひらいて
勉強するということが少ないのではないでしょうか・・・。

当然ながら、身体の部位の問題や症状の改善を考えると、
解剖学や運動学が主に重要なことも確かです。

ではなぜ、発生学が手技療法の真髄といえるのか!?

そのヒントとして、

例えば先生が手技療法を学ばれる中で、
このようなことを考えられたことはありますか?


「なぜ、このテクニックはここで牽引をいれるんだ?」
「なぜ、この手技はひねりを加えてさらに引くのだろう?」
「なぜ、この部分を押さえて圧迫を加えておかなくてはいけないのだろう?」



「それは症状に対して効果があるからです」

と答えられる先生がいらっしゃると思いますが、それはそうなのですが、
そこにはもっと根本となる深い理由が存在するのです!

そのベールに包まれた手技療法そのものを解き明かすポイントとして、
まず“何が原因かを探る”ということが重要になってきます。


そして、その原因が人間の各組織と関係してくるのですが、
例えば、人間の組織というのは、


・筋肉
・筋膜(膜)
・関節
・靭帯
・骨
・神経
・血管
・血液
・リンパ
・脳脊髄液
・細胞組織



などがありますが、

松本先生曰く、

「人間の組織が山ほどある中で、一つの組織だけにアプローチしても
果たして効果があるのかということに疑問を持っている」


とお話されています。

このことからも、セミナーでは様々な組織にどのようにアプローチするのか
ということを松本先生はテクニックを通して紹介して下さっています。


そして、いよいよ発生学らしい内容に突入していくのですが、
セミナー冒頭では、関節アングル整体の元となっている発生学という意味合いだけではなく、
手技療法業界全体を揺るがす驚きの発言が連発するのです。

それがこちらです。

“人間が「胚」の状態から人間の形になるまでの成長過程が一番重要であり、
 ここに「人間の原点」があります”


どういうことかといいますと、
人間の原点である「胚」の状態から人間の形になるまでの成長過程に
“症状を改善させるヒント”が存在しているということなのです!!

これは、松本先生が多くの患者さんの身体を改善してきたからこそ
いえるキーワードなのです。


さらには、

“技をかけて身体の変化の現象をみるのではない”

“患者さんの痛みの改善を考えて施術するのではなく、
 「患者さん自身の治癒力が上がる空間(胎内の空間)に戻す」
 ということをイメージして施術することが重要”

“身体の部分部分ではなく、命に耳を傾けて欲しい”

などなど、非常に重要なお話が展開されていくのですが、
おそらく文章を読まれている先生の頭の中には、
はてなマークがたくさん浮かんでいるかもしれません。

ですが、先生、大丈夫です!!

ではなぜ、松本先生がそのように話されるのかということも
順に解説されていますので、先生の疑問が「なるほど!」というように
納得に変わることでしょう!


また、セミナー冒頭のお話は、手技療法に関わる全治療家の先生が
新たな基礎知識として学ぶべきものといっても過言ではありません。




さて、先生、

関節アングル整体のテクニックに進むまでには、この知識が必要になります。

松本先生が提唱されている「バイオフィジカルリンク」という考え方です。

このバイオフィジカルリンクとは・・・

・発生学リンクを考えて施術をするもの。
 生命は水の流れから作り出されている。

・動脈の流れの周りに組織がつくられていく。

筋膜、神経系を作り出し、そして内臓系を作り出し、
発生の過程と成長した人間の身体の繋がりを
理解することで施術を行う。



ということなのですが、さらに松本先生は、

「人間の形になるまでの過程で、咽頭弓というところから爬虫類のようなエラが出てくるのですが、
どのような繋がりがあるのか、なぜなくなるのかということを施術の効果に疑問を感じている時は、
この原点に戻らないとと思っている」


と、特に重要なポイントとして話されています。

このようなお話は、普段、手技療法を学ぶ中では考えられないと思いますので、
先生にとって大変興味深いものになると思います。

また、さらに深いお話になりますと、組織を形成していく
外胚葉、中胚葉、内胚葉の内容に進んでいきます。

まず、外胚葉、中胚葉、内胚葉のうち最も重要である外胚葉は、
「神経の発達」に大きく関与しています。

セミナー内では、その神経の発達を表現している図を元に、
松本先生が詳しく解説されているのですが、

少しお話しますと、

神経の発達というのは、伸びながら縮みながらいわゆる屈曲伸展をしながら
回転を繰り返して形になっていく中で、神経系にアプローチして反応する
手技療法の動きのヒントが隠されているのです。


もっというと、関節アングル整体の動きに繋がってくるのです。

その驚きの内容は松本先生の口から詳細に話されています。


さらに、人間の身体で重要な仙骨についても解説されているのですが、
どのようなことかといいますと、

発生学的には仙骨の成り立ちは後頭骨、蝶形骨が支点となってスタートし、
屈曲伸展の動きをしながら神経が伸び始めていくということなのです。


ですから、仙骨の歪みや変形などは、神経系の問題を現しているということなのです。

また、松本先生曰く、
「成長の歴史というのは全て仙骨の中に含まれている」

という驚き発言と共に、発生学的にみた人間の組織の成り立ちは手技療法を行う上で、
全てに意味があるということが重要だと話されています。



その他には、外胚葉、中胚葉、内胚葉の発達の動きを元に、
心臓と脳の位置関係や心臓と横隔膜の成長の関係性についてなど
松本先生が実際、身体の動きで表現しながら解説をされているのですが、

これは手技療法の動作とリンクする“発生学的な8つの基礎の動き”
というものが元となっているので、先生が今まで何気なく行っていた動作を
解き明かす内容が秘められた見所となる目からウロコのお話です!!


また「五十肩や関節症の患者さんは●●が足りていないから問題が起きている」
「心臓の手術をすると●●●になる」ということなど、
発生学的に考えれば誰もが納得のいくお話も必見の内容となっています!!






先生もご存じだと思いますが、人間の身体は70%の水分で
できているといわれています。

セミナー中、松本先生は、

発生学的にみても人間の発達には液の流れが必要であり、
水の役割が大きく関与しているとのことを話されています。


ですから、施術をする上で意識するべきことは、
「水=液体」を取り戻すため、治療家がいかにして
刺激を与えるということが重要となるわけです。


また、液体と密接に関係する「膜」についても話されているのですが、
松本先生が実際、お亡くなりになったご遺体の解剖に立ち会った際の
貴重な体験を紹介されています。


それは、手技療法業界でよく話される“人体の構造の見方”を
「テンセグリティ構造」と表されているのですが、


その「テンセグリティ」と「解剖した人間の身体」を比較すると、
構造に違いがあるというのです。


その上で、さらに松本先生は以下の非常に重要なことを話されています。

「治療家が人間の身体を構造的に固まったものとイメージして施術するのではなく、
どのように液体に戻すかということを考えて施術しないと身体はなかなか変わらない」


手技療法業界において、あらゆる物事を覆すこの言葉の意味を理解するには、
「テンセグリティ」と「解剖した人間の身体」の構造の違いを知ることが
キーポイントになります。


その構造の違いについては、セミナーで松本先生が詳しく解説して下さっています。




先生!いよいよ関節アングル整体の検査に入っていきます!!


・・・と、ご期待のところ大変申し訳ないのですが、

その前に検査や施術をする上で、非常に重要な“ある決まり”を
紹介させて頂きたいのです!!


そのある決まりというのは、
「関節アングル整体の検査・施術の原理原則」
というものが存在するのです。


例えば、

・姿勢の重要性はもちろん、「全体から部分」「部分から全体へ」

・リズム・刺激・ベクトル・支点・リリース感覚を意識する

・健康である部分もみておくこと

・細胞レベル・液体レベルに対して操作



などというようなことや、
他にも「触察で重要なこと」について話されています。

「何か難しそうだな・・・」と思われていませんか??

先生、それは違うんです!


この原理原則があるのとないのとでは、関節アングル整体の習得に
大きな差が生まれるのです。

なぜならば、頭や身体でイメージできるものがあるので、
テクニックを行う心構えや基準そしてヒントになり得るのです!!


実際、いざ検査や施術をやってみようと思った時、どのような感覚なのか、
何を基準に行えば良いのかなど、分からなくなることもあるのではないでしょうか。

ですから、このように原理原則がまとめられていると実践しやすいと思います。

この原理原則については、セミナーで松本先生が一つ一つ解説して下さっているので、
分かりやすくご覧頂けると思います。


さて、それではいよいよ検査についてお話していきます!!

検査の項目は以下となります。


<立位で検査>
・後頭骨の高さ
・肩の左右の高さ・前後
・肩甲骨下角の高さ
・骨盤腸骨稜の高さ
・肩の可動域

<仰臥位で検査>
・顔の高さ、幅の検査
・耳の位置
・上肢挙上検査
・肋骨のスプリング検査
・腹部の硬さ検査
・腸骨の離解テスト
・膝の高さ・前後(アリステスト)
・膝倒し
・外転
・SLRテスト
・スプリングテスト(足・肩から)


以上ですが、これは基本的な検査であり、まだまだ特殊な検査があります。

文字だけでは「検査が多いな」とか「難しそうだな」
と思われているかもしれませんが、検査を多く行う理由があります。

それは、患者さんに自分の身体を知ってもらうために
多くの検査を行い、気付いてもらうためでもあるのです。


先生もご経験があると思いますが、
患者さんは自分の身体を分かっているようで分かっていません。
当然、専門的な知り得ないことがたくさんあるからです。

だからこそ、松本先生は多くの検査を行うのですが、
「時間がかかってしまうのでは?」という疑問や不安もあるかと思います。

しかし、心配御無用です!!

なぜかといいますと、上記の検査を松本先生は
実際3分ほどで行われるからです。

当然ながら、最初に松本先生と同じようにということは難しいかもしれませんが、
先程前述した、原理原則や触察をもとに行えば、流れやコツを掴むことができるのです。


さて、話はセミナーの検査時に戻るのですが、上記の基本的な検査を順に行っていたところ、
予想外のハプニングが起きました!!

それは、一人の受講生の先生がモデルとなり、検査のデモンストレーションが
行われていたのですが、立位での検査が一通り終了したところで、

松本先生が「眼鏡をとると身体の状態が変わってしまって、
なおさないといけないところが変わってくるのですが・・・・」


と、話されたのです!

そこでモデルの先生の眼鏡を外した状態で、再度、肩の可動域の検査を行った際、
なんと!眼鏡をかけていた時とは違い、肩が上がるのです!!


それならば身体はどうなっているのかということも、
松本先生はきっちり解説して下さっています。


また、セミナー中の練習の際、前述でお伝えしているように
実際に検査を行う上での触察についてもアドバイスされています。

例えば、

「手の力で上げるのではなく身体全体の動きをつかって下さい」 「赤ちゃんに触れるくらいの力で…支えるだけでいい…」 「患者さんがどのように腕を上げたいのかをみる」
など、患者さんへの身体の触れ方や動きを詳しく解説されています。

ですから、この一連の検査を行うことで患者さんの身体の隅々まで
把握することができるということなのです!!







さて、関節アングル整体のテクニックについて紹介させて頂くのですが、
前述している検査の前の原理原則、触察で重要なことというように、
関節アングル整体の施術を行う前にも心構えともいえるべきものあります。

これは関節アングル整体の施術ということだけに留まらず、
手技療法を行う全治療家の先生に必要なことではないかと思います。

それを松本先生は、セミナーで「施術の意図」として話されています。

その一番重要なこととして、

“術者は施術する際、常にニュートラル(中立的)でいなければならない”

ということを話されています。

つまり、自分が焦りながら施術をしていると患者さんにも伝わってしまい、
自分と同じ状態となり、患者さんを巻き込んでしまうということなのです。

もしかすると、思い当たることがあるのではないでしょうか。

このように施術する意図を意識することは、
術者にとっても患者さんにとっても必要なことなのです。


そして次に、関節アングル整体において基礎となる操作があるのですが、
このページをお読み頂いている先生に特別にご紹介させて頂きます。

それがこちらです。

・一つの技で終わることもあれば連続で行う場合もある。
・「吸気」で触れて「呼気」で離す。
・操作後3呼吸はあけること。
・操作後5分は通常は寝かせておくこと。



このポイントを押さえて施術することになるのですが、
なぜこのように操作するのかという人間の摂理ともいえる理由も
解説して頂いていますので、納得される内容だと思います。


さて、実際の関節アングル整体のアングルを取りながら、
身体の調整に入っていくのですが、以下の手順で調整していきます。

・患者さんをまっすぐに寝かせる(正中にくるように)
・上肢挙上検査 ・肋骨を左右に押す可動性検査 ・仰臥位でへその硬さをチェック ・ASISの下がっている側の足を踝一つ分ずつ動かし外転していく ・外転していきながらASISの高さが揃う所で、
 へそ周囲の硬さがなくなっているかチェック
・再度上肢挙上検査で左右同じ動きになるかチェック

松本先生からは、まず患者さんの身体の中に滞りのない通り道を作るべく、
全身を整えることから始め、さらなる調整に入っていくとのことなのです。


そして、関節アングル整体のテクニックとなるわけですが、
以下の内容となります。


・右側の鎖骨部の調整 ・右側の肋骨の調整 ・左側の鎖骨部の調整 ・左側の肋骨の調整 ・心臓膜−胸膜−肩甲骨−腕が発生学的な
 バイオフィジカルリンク
・横隔膜の脚・腱中心の調整 ・体液誘導【鼠径靭帯部】の調整 ・体液誘導【足】の調整


全ての調整において重要なポイントは、

「術者は患者さんに優しく触れるだけでその部位を支えているだけ」 「発生学的に人間が形成されていく動きを取り入れ、
 一定のゆったりとした振り子のようなリズムで操作する」
「一つの操作を終えるごとに深呼吸をしてもらう」

ということです。

また、関節アングル整体の特徴なのですが、
検査→アングルを取る→テクニックというような大まかな流れの中で、

そのアングルを取るというところでは、テクニックを行う前に
患者さんの身体の歪みや可動域をリセットするため、

アングルを取った後の身体の改善、そして当然ながらテクニック後の改善も
映像でバッチリご覧頂けるので、先生は2段階の改善を学んで頂くことができるのです!!

ですから、先生にとって臨床で取り入れて頂きやすい手技療法なのです!!




それではここで「関節アングル整体セミナーDVD」の詳しい内容についてご紹介致します。



DVD目次

DISC1

  • 自己紹介

  • 概要

  • 関節アングル整体のセミナーに入る前に

  • 温故創新

  • 研究の結果

  • 関節アングル整体のエビデンス

  • 関節アングル整体の成り立ち

  • 何が原因かを探る

  • 解剖学発生学を元に

  • バイオフィジカルリンク

  • 定義

  • 人間の身体を作るエンジンとなる組織は?

  • 神経の発達部分

  • 外胚葉・中胚葉・内胚葉

  • 咽頭弓(鰓弓)バイオフィジカルリンク

  • 発生学的な8つの基礎の動き

  • 頭蓋・顔面頭蓋・内臓への連結

  • 頭蓋のペンタゴンの概念

  • 頭蓋と鰓弓と横隔膜と内臓のリンク

  • 施術はどこへ向かうべきなのか?

  • 自然の法則?

  • 繋がりの膜

  • 構造の施術の重要事項

  • 横隔膜が生命のジャンクション

  • 膜の働き

  • 横隔膜の機能

  • 身体の圧力と身体のボリューム

  • 原理原則1.2

  • 皮膚分節と発生の関連での施術

  • 触察で重要な事

  • 施術の意図

DISC2

  • <立位で検査>

  • <仰臥位での検査>

  • 腹部の硬さをチェック

  • バイオフィジカルリンクを使ったアングル

  • 調整において

  • アングルを取る

  • アングルをつけ手足を操作して骨格を揃える

  • 横隔神経と横隔膜

  • 手順

  • リズムを使うテクニック

  • 左右の鎖骨部の調整

  • 左右の肋骨の調整

  • 心臓膜−胸膜−肩甲骨−腕が発生学的な
    バイオフィジカルリンク

DISC3

  • 胸骨の鰓弓へのバイオフィジカルリンク

  • 発生の支点を使う

  • 横隔膜の脚・腱中心の調整

  • 下肢を使ったバイオフィジカルリンク

  • 足を使う理由

  • アングルテクニックと経絡

  • 体液誘導【鼠径靭帯部】の調整

  • 体液誘導【足】の調整

  • 特別公開上級テクニック

  • 質疑応答

  • 最後に

閉じる


以上がDVDの内容です。

今回のセミナーDVDでは、関節アングル整体の元となっている、
発生学そのものだけでも非常にボリュームのある内容ですが、

そこから具体的な検査法、手技テクニックも完全収録した、
総収録時間4時間21分26秒、充実のビッグボリュームでお届け致します。



推薦文

この度は、アングル整体のDVD発売おめでとうございます。

松本恒平先生はアングル整体を考案され、その効果を科学的に研究もされ、
成果を学会で発表されています。

DVDをご覧になればおわかり頂けるかと思いますが、
検査と刺激を発生学的にも探求し、関節の可動域にも大きな改善がみられます。

身体の改善を目指すスペシャリストの方にぜひおすすめしたい内容となっております。
ぜひ、皆様も患者さんの為にこのアングル整体を取り入れてもらえればと思います。



関西医療大学・大学院
准教授・医学博士
木村 研一

閉じる

このDVDをご覧頂いた先生が
手に入れられるメリット

  • 手技療法に基づく発生学の基礎知識を学ぶことができる
  • 科学的根拠のある手技療法を学ぶことができる
  • 痛みの根本原因の見つけ方が分かるようになる
  • 施術時の動作や身体の動かし方の根本的な意味が分かるようになる
  • 動きの意味を理解できることで普段の施術効果をアップさせることができる
  • 身体の歪みを整えるアングルを取るという操作を学ぶことができる
  • 人体が形成されていく過程と液体や空間の関係性を学ぶことができる
  • 人体の膜の繋がりを発生学的視点で理解できるようになる
  • 発生学的視点での16種類もの検査で身体の状態が確認できる
  • 人体が形成される過程との繋がりを元にした触り方、動かし方を身に付けることができる
  • これまで改善できなかった患者さんを救うことができる
  • 術者、患者さん双方の身体に負担のない施術を学ぶことができる
  • 発生学を元にした手技療法を理解することで他の先生との差別化になる

閉じる


いかがでしょうか?

以上が「関節アングル整体セミナーDVD」をご覧頂くことで、
先生が得ることのできるメリットです!


もちろんここで挙げさせて頂いたのは、ほんの一部でしかありません。

このセミナーDVDを実際ご覧頂ければ、先生の想像以上の手ごたえを
受け取って頂けることをお約束致します。


さらに、今回、関節アングル整体セミナーDVDをお申し込み頂きますと、
下記の数々の特典も無料でプレゼントさせて頂きます!!

特典1 DVD用として特別仕様で作られた
専用テキスト


今回、セミナー当日に使用したパワーポントのテキストの中には、
人間が形成されていく過程の模写の図も入れさせて頂いています!

もちろん、DVDをご覧頂ながら松本先生の解説と合わせてご確認頂けます!

なお、なんとなんと!

より理解度を深めて頂けるように、「検査」や「テクニック」をまとめた
DVD専用テキストとして制作致しました!!


松本先生がレクチャーされている検査やテクニックの具体的かつ重要なポイントを
細かく説明しているので、DVDを観ながら気になる部分を
直接テキストに書き込んで頂くこともできて非常に便利です!!



このDVD専用テキストで、松本先生に直にレクチャーを受けているような状態になれますので、
有効活用して頂ければと思います!!


閉じる

特典2 アングルを取りながらの 左右の横隔神経、迷走神経の調整法


横隔神経については、本編にて説明されているので
そちらをご覧頂きたいのですが、
注目すべき迷走神経を少し説明させて頂きますと、

12対ある脳神経の一つであり、その脳神経の中で
唯一腹部にまで到達する神経とのことです。


その役割は、体内環境をコントロールしていますが、
強い痛みや精神的ショックなどが原因で刺激されると、

迷走神経反射という、迷走神経が過剰に反応し、心拍数や血圧の低下、
脳貧血による失神などを引き起こすといわれています。

今回は、人間の身体の重要な役割を司る迷走神経を調整することで、
体全体のバランスを整えるという調整法を公開して頂いています。


まずはモデルの身体の状態やバランスを検査していくのですが、
本編と同様、アングルを取りながらモデルの身体を整え、
右の横隔膜あたりの迷走神経から調整されています。

動画では、当然、調整している模様を撮影しているのですが、
同時に指の使い方や操作する呼吸のタイミング、押圧のベクトルまでも
細かく解説して頂いています。


さらに、発生学的な視点での身体の状態や動きも説明されているので、
イメージしやすく、すぐに実践して頂けるものなっています。



次は左の迷走神経の調整なのですが、右側との違いがあります。

調整をすることで身体に影響を与える箇所や操作方法など、
神経系特有の性質からの視点でも解説して頂いています!!



テクニックだけではなく、解剖学、発生学的にも
学びの多い特典動画になると思いますので、ご期待頂ければと思います。


※こちらの特典2に関して、商品発送時のメールにて
「ご感想投稿フォームのご案内」をお送り致しますのでそちらをご覧ください。




閉じる

特典3 アングルを取りながらの足のべダル操法


タイトルをご覧頂くと、「足のペダル!?」となるかもしれませんが、
まずは同じくモデルの身体全体の状態とバランスの検査が行われます。

その中で、このモデルは最初の肩上げの検査で、
特に左の肩が上がらないという状態が見受けられます。


また、腸骨稜では右側の動きが特に悪いため、松本先生から
「足のアングルを取るよりも●●の状態にして調整するほうが良いですね〜」
というイレギュラーな対応での調整法も解説して下さっています!!



そして、調整時の足への操作ですが、皮膚への触れ方と押圧の方法を
四段圧といわれるテクニックで詳細に説明され、
次にモデル自身で足の動きを加え、調整していきます。


結果的には、身体全体のバランスも整い、もちろん見事に右の腸骨稜の動きも改善し、
左肩もスムーズに上がっている様子もご覧頂けます!!


先程もお伝えしましたように、イレギュラーな対応での調整法もご覧頂けますので、
見ごたえのある動画を提供させて頂きます。


※こちらの特典3に関して、商品発送時のメールにて
「ご感想投稿フォームのご案内」をお送り致しますのでそちらをご覧ください。



閉じる

特典4 関節アングル整体の簡略図PDFデータ


なんと!今回のセミナーDVDを発売するにあたり、
先生にお役立て頂ける一つのアイテムとして、

こちらの関節アングル整体の簡略図のデータを
無料でプレゼントさせて頂きます!



セミナーでは、アングルの取り方や操作方法を解説して頂いていますが、
手足のアングルを取ることでリンクしている部分が背骨のどこにあたるのかなど、
どのような仕組みになっているかなどもご確認頂けます。



今回ご提供するテキストにも掲載していますが、
セミナーDVDと一緒に大きく表示されているこのイラストも
ご覧頂ければ、改めて気づく部分もあるのではないかと思います。

先生の院の壁などに貼って頂くなどご自由にご活用下さいませ!!


※特典4は、商品発送メールにてPDFファイルをダウンロードできるアドレス
 もしくは商品同封の用紙に記載の特典4アドレスにてお受け取り頂けます。

 PDFファイルをご覧頂くには、PC、インターネット環境、
 PCのメールアドレスのつが必要となります。

PDFファイルが開けない場合は、
Acrobat Readerをダウンロードかインストールして下さい。

Acrobat Readerをダウンロードインストールする場合は、
こちらから→http://get.adobe.com/jp/reader/





以上がボリューム満点の特典内容です・・・。


・・・・・・・・はい、そうです。

ここで終わるカイロベーシックではありません!!


おそらく、先生がご想像されているであろう豪華特典という名にふさわしい、
こちらの特典をご紹介したいと思います!!



閉じる

必見!!スペシャル特典 関節アングル整体リアル臨床動画&解説付き



今回、関節アングル整体セミナーDVDを発売するにあたり、
手に取られた先生ご自身が臨床の現場で実践される際に必ずお役に立つと考え、
スペシャル特典として臨床動画をご用意させて頂きました! 

まず、この特典の臨床動画では、松本先生の院に来院されている実際の患者さんの
施術現場を松本先生が撮影されたものとなっています。

つまり、普段の松本先生の施術をリアルでご覧頂けるという、
本来では目にすることができない非常に貴重な動画なのです!

しかも3名の患者さんの臨床動画をご覧頂けます。



そして、もうすでにお分かりだと思いますが、先生がきっとご期待されている
カイロベーシックの古谷と松本先生による臨床動画の解説付きなのです!!


実は、本当はスケジュールの都合上、臨床動画だけでした・・・。
それだけでも価値のあるものなのですが、

松本先生と弊社との話合いの結果、ご覧頂く先生にとって以下の内容を
受け取ってもらえるはずだと確信したため急遽撮影にのぞみました。

その内容とは・・・

・「なぜその動きをするのだろう?」など疑問に思う部分が解消できる
・分かりにくいところも理解できる
・患者さんに対しての手技の意図が理解できる
・松本先生が患者さんの身体から感じ取っているものが分かる
・松本先生が行う手技の本質が理解できる 


ということです。

ですから、是非とも松本先生の重要な解説に耳を傾けて頂きたいと思います。

さて、ここから実際の内容をご説明致します。

お一人目の患者さんですが、症状として全体の歪みがあり、
肩こり、腰痛で来院されたとのことです。

早速、患者さんに対して検査を始められるのですが、学校の先生をされているという
お話から、松本先生は“ある動作”に着目し、立位、座位、伏臥位での検査を行っていきます。

そのある動作とは、学校の先生であるが故の生活習慣の一つともいえます。


なお、検査では、セミナーでも松本先生が何度も話され、重要視されている
患者さんの身体の触れ方についても解説して頂いています。

実際の映像では、もちろん松本先生が患者さんの身体に触れる瞬間をご覧頂けます!!


次に、伏臥位のまま患者さんの身体の歪みを揃えていくため、
手足のアングルを取り、調整されていくのですが、

松本先生がどの部位や歪みに対してアプローチしているのかを解説して下さっているので、
非常に分かりやすく映像をご覧頂けます。 


また、セミナー時の上級テクニックの中でも披露されていた手技も映像でご覧頂け、
ポイントとしての身体の内圧に対してや身体の硬さ・柔らかさとの
吸気、呼気の関係性も解説もされています。


他には、鼠径靱帯の施術をされているのですが、セミナーでもお話されているように、
身体の中の重要な部位であるため、特に施術の必要性を話されています。

また、デリケートな部分であるため、特に女性の患者さんへの説明に注意が必要ですが、
自然に理解してもらえる大変有効的な方法も話されています。


さらには、最後に頚椎から後頭骨の調整をされるのですが、
セミナーでは聞くことができなかった奥深い解説も繰り広げられています!

まさしく、施術中の松本先生が頭で何を考えているのか、手が何を捉えているのかという
感覚も解説をご覧頂くことで、先生に分かりやすく伝わってくると思います。


このように最初の臨床動画は非常に見ごたえのある映像となっています!!



続いてお二人目は、坐骨神経痛の患者さんで初回では歩くのも辛く、
当然、旅行できないなどの訴えがあったとのことですが、映像では筋肉疲労を
施術するというぐらいまで改善されている様子をご覧頂けます。

まず、いつもの通り、検査やアングルを取りながら調整されるのですが、
普段では聞くことのないできない疑問を古谷が松本先生に聞いているのですが、

それが、

古谷  「緩む時ってどういう感じですか?」と聞くと
松本先生「フワっと緩む感じもありますが・・・」

というように答えられ、他にも絶妙な表現で解説して下さっています。

この表現は、松本先生の感覚を先生ご自身がイメージするのに
とてもお役に立つのではないか思います。


また、頚椎、頭蓋骨の調整の際に、松本先生は患者さんの額と目のあたりに
タオルをかけられるのですが、その理由も話されています。

「それは術者と患者さんの距離が近くなるから隠すだけでしょ」
と思われるかもしれませんが、

違うんです!!これには驚きの理由があるのです!

これは治療家の先生が知っておくべきノウハウになるでしょう!!
 
“目をタオルで隠す”というところがポイントです!
松本先生の体験談も合わせて実際の解説を聞いて頂ければと思います。


なお、調整中の患者さんの呼吸の様子も患者さんの腹部の膨らみの上下で
しっかり変化をご覧頂けるのですが、

これはアングルを取る目的や関節アングル整体の本質部分の解説を聞いて頂けるので、
セミナー本編と同様にかなり必見の内容となっています。




続いて三人目の年配の患者さんですが、肩が上がらない症状の患者さんです。

「肩が上がらないのか…」と普通に思われるかもしれませんが、
実際、映像でご覧頂ければお分かり頂けると思います。

最初の検査時、本当に肩が上がらず、ひどい状態だったのです。

しかし、患者さんに何度か肩を上げてもらいながら、その問題を紐解かれていくのですが、
肩が上がらないとなると四十肩・五十肩の症状だけかなと考えがちですが、

松本先生の見解は即座に違う部分に焦点を当て、上がらなかった肩が驚くほど瞬速で
上がるように改善されていくのです。

手技としては、発生学の動きを元に手、指と上肢の調整をされているのですが、
調整をすすめていけばいくほど、患者さん自身が自ら楽に腕を上げるのです!!


その患者さんの様子が、
「えーー!!??」「なんで??」「嘘みたいだな…」という
喜びの声をこぼすほどの変化と不思議な光景をご覧頂くことができます!!



※こちらの特典動画は、WEB動画でのご提供となります。
 商品発送メールにてお知らせするホームページアドレスもしくは
 商品同封の用紙に記載しているホームページアドレスからご覧頂けます。

閉じる

初公開!!スーパービッグ特典 〜関節アングル整体で身体をリセットする!〜治療家が教える患者さんのためのセルフケアDVD


今回、関節アングル整体セミナーDVDを発売するにあたり、
弊社は密かに松本先生にあるお願いをしようとずっと決めていたことがあるのです。

それが、この「関節アングル整体のセルフケア」の撮影でした。

打ち合わせの際、松本先生に「<1日3分! 関節アングル整体でゆがみを治す>の書籍に
掲載されている、一般の方向けのセルフケアのものを特典で付けさせて頂きたいんです!!」
とお願いさせて頂きました!


書籍に掲載されているものですし、無料で特典だなんて・・・と
半ばダメもとでした・・・。

しかし、松本先生は「いいですよ、やりましょう!」と快諾してくれたのです。

なぜ、弊社がここまでセルフケアをDVDを
ご購入される先生にご提供したいのかと言いますと、
先生にとって、以下のメリットがあるからなのです。


  • 関節アングル整体はセルフケアも行える手技療法だと知って頂ける
  • 患者さんへのホームケアを提供できる
  • 患者さんへのセルケアのやり方の伝え方がわかる
  • 患者さんの健康を施術以外でもサポートできる
  • 患者さんとの信頼関係を築くことができる



このように先生にとってプラスになることがたくさんあります!


それでは、その内容をご説明致します。

今回は2つのセルフケアについて、女性のモデルを患者さんに見立て、
順に松本先生がどのようにセルフケアを患者さんへ指導するのか
動画にて公開して頂いています。


内臓の引き上げのセルフケア



内臓の引き上げのセルフケアについて、どのような症状の方に有効的か
ということも以下の通り、松本先生は伝えて下さっています。



・足がだるい方

・身体を上手く捻ることができない方

・腰に痛みのある方

・うっ滞している方

・内臓下垂の方

・背中がちぢこまっている方



など

さて、ここで先生は“あること”に気付かれていますでしょうか・・・。

そうなんです。

その“あること”とは、

このセルフケアは内臓はもちろん、
リンパの流れも解消してくれるケアだということなんです!!


ですから、冷え性やむくみの症状で悩んでいる女性の患者さんへも
ご活用して頂けるのです。


その実際のセルフケアの模様なのですが、
まずは、患者さんに自分の身体の状態を把握して頂くために
簡単な検査をして頂きます。

検査後は、患者さん自身が自分の手足を動かし、
アングルを取って頂くのですが、

松本先生からは、一つ一つの動きを順番に伝えて頂いているので、
身体をどのように動かせば良いのかという患者さんへの説明の仕方も
きっちりご覧頂けます!


また、それに合わせて注意点やポイントなども話されているので、
患者さんも納得して身体を動かすことができます。


この内臓の引き上げのセルフケアは、様々な症状に対して有効的なので、
多くの患者さんへレクチャーして頂けるものとなっています!



顔の歪みに対するセルフケア



次に顔の歪みに対するセルフケアということですが、

普段、患者さんはあまり自分の顔が歪んでいるかということに
意識を向けていないと思いますので、セルフケアができるということを
知ってもらえる良いキッカケにもなると思います。


それでは、どのように進められるのかといいますと、

まずは、松本先生が検査の方法として話されているのが、
先生が施術中もしくは施術後に、改めて顔の歪みの検査を行い、
患者さんの顔の状態を把握します。

それから、顔の状態を患者さんに手鏡を持って頂いて説明をしていくのですが、
このように伝えると、実際の歪みや患者さんだけでは知り得ない部分も
患者さん自身が把握できるのです。


つまり、患者さん自身が、
「それじゃ、セルフケアしないと!」という考えにもなるのです。


検査後は患者さん自身にアングルを取って頂くのですが、
顔の歪みにアプローチする場面で、

「なぜそのアングルで!?」
「えっ!そんな動作見たことがない!」
「なぜその動きをするのだろう!?」


という想像を超えたセルフケアなのです!!

そのキーポイントは、発生学的な考えから成り立っているので、
是非、松本先生のお話に耳を傾けて頂きたいと思います。



以上となりますが、

動画では、実際、モデルの身体の状態がどのように変化しているのかを
最初と最後の検査で自分自身で確認できるように説明されていますので、
そのまま患者さんへお伝え頂くことができます。


また、身体の中の状態や発生学的な見方なども話されていますので、
もちろん、先生ご自身も仕組みが分かる内容になっています。


このように先生は、このセルフケアを患者さんのホームケアとして、
そのままお伝え頂けるのですが、

肝心なのは、患者さん自身が実際ご自宅でも行われるか、
そして続けて頂けるのかということかと思います。


そのためには、簡単で無理なく行えるものでないとならないのですが、
この関節アングル整体のセルフケアは、身体に負担なく簡単に行って頂けます。

ですから、患者さんにとって最適なホームケアになりますので、
先生から患者さんへレクチャーして頂けるサポートとなればと思っています。




ところで先生、、、今このように思われていませんか?

「ちょっとあれの紹介を忘れてない?」


いえ、大丈夫です!
大切なご紹介を忘れていません!

そうです。

こちらのセルフケアDVDには、解説書が付いてきます!!



どのような解説書かといいますと、今回の各セルフケアの手順や
患者さんが身体を動かす操作を写真入りで制作致しました!!

先生ご自身で、DVDと一緒に解説書をご覧頂きながら把握して頂ければ、
患者さんへ説明される際、DVDが手元になく視聴することができなくても
解説書をご覧頂ければ、すぐに患者さんへレクチャーして頂けます。

また、メモも書いて頂けるように制作致しましたので、
要点や注意事項などもお書き頂けます!

このように、セルフケアを習得するためのアイテムとして、
さらには、実践の場でもご活用頂ければと思います。

※解説書は、商品発送メールにてPDFデータをダウンロードできるアドレス
 もしくは商品同封の用紙に記載のアドレスにてお受け取り頂けます。

 PDFデータをご覧頂くには、PC、インターネット環境、
 PCのメールアドレスの3つが必要となります。

PDFデータが開けない場合は、
Acrobat Readerをダウンロードかインストールして下さい。

Acrobat Readerをダウンロードインストールする場合は、
こちらから→http://get.adobe.com/jp/reader/

閉じる


続いてですが、先生に新たに2つの特典をご紹介したいと思います。
この特典は先生を良い意味で驚かせてしまうまさしくサプライズな特典です。

これだけでも目にとめて頂きたいと思うぐらいのものなのですが、
残念なことにそれぞれの事情があり、
先生にこのような形でのお知らせとなることをご容赦頂きたいです。

それがこちらです・・・。


オンライン特典
オンライン動画視聴サービス


特典はまだまだあります!!

「関節アングル整体セミナーDVD」のセットに加えて、
 大好評のプレゼントをお付けさせて頂きます!!

はい!そうなんです!!

なんと、「関節アングル整体セミナーDVD」の本編映像を…

オンライン上からパソコンやスマートフォン、タブレット端末などから
ご覧頂けるという大変便利にご利用できる特典なのです!!



施術中や施術の合間、外出先等で
スマートフォン・タブレットはもちろん
パソコンでもすばやく本編動画が視聴可能です!!


というわけで、今回のDVDセットには、通常の「DVDセット」とは別に、
WEB上で本編動画をご覧頂ける「オンライン動画視聴サービス」が付いた
「本編DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご用意させて頂きました。


近年、スマートフォンやタブレットでも簡単に視聴できるサービスも急増し、
動画配信サービスが当たり前になってきました。

実際に先生も、この数年でスマートフォンやタブレット端末などで、
動画を観る機会が増えたのではないでしょうか?

そんな中、
「自分の好きなところでいつでもテクニック動画を観られたらいいのになぁ」

と思われたことはありませんか?

そんなお気持ちにお答えするために…

先生のお好きな場所やタイミングで、本編の映像を時間や場所を問わずに、
スマートフォンやタブレット端末などからすぐご覧頂ける環境を
ご用意させて頂きました!


視聴方法は簡単です!

動画をオンライン上からすぐにご覧頂ける専用サイトをご用意しておりますので、
そのサイトへアクセスして動画を再生して頂くだけです!



パソコンからの視聴はもちろんのこと、タブレットやスマートフォンなどで再生可能なので、
例えば、先生の治療院のスタッフさんと、施術の合間などに動画を一緒にご覧頂き、
その内容をすぐにシェアして頂くことなども可能です!


このように、先生は本編映像を様々な状況に応じて、
DVDとオンライン動画を使い分けてご覧頂けます!

※ただし、こちらの「本編DVD+オンライン動画視聴サービスセット」には、
 62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。

※『オンライン動画視聴サービス』でご視聴できる動画は、
 本編DVDの映像と同じものになります。

※オンライン動画視聴にはIDとパスワードが必要になります。

お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧頂けます。



閉じる


さて、ここまで関節アングル整体セミナーDVDについてご紹介してきましたが、
まだまだ先生に伝えることがたくさんあります。

それは、手技療法業界には様々な理論やテクニックが存在する中、
確実に手技療法は進化しており、

その中でも必要不可欠なのは、この発生学を元に創り上げられた
関節アングル整体なのです。

なぜならば、人間の身体に触れる、身体を変えるということは、
その人間の身体がつくられる“過程”や“組織”も知っておかなければ、
本質的な人間の身体や摂理を理解できていないのと同じといっても過言ではありません。


ですから、人間が本来持っている自然治癒力などもどういうものなのか、
それをどのように取り扱うのかということも感じにくく、
分からないままになってしまうかもしれません。


また、手技療法が進化していく流れの中で、必ず知っておかなければならないのが
これまでの手技療法や様々な理論、テクニックです。

それを知らずして進化させることは不可能に近いです。

しかし、松本先生は柔道整復師でありながら、カイロプラクティック理学士の学位も
取得されいて、それに留まらず、多くのセミナーにも参加され、
あの黒川ノートの黒川瀞雄先生の実習にも最年少で参加し、師事されています。

つまりは、伝統手技を身に付け、さらには多岐に渡る手技療法を勉強されているのです。


ですから、その知識をお持ちでありながら、手技療法に発生学という分野の
必要性を唱え、関節アングル整体という手技療法が誕生したのです。


ましてや研究結果である科学的根拠やエビデンスが何よりの証明になります。

ただし、新しい理論や手技となりますとその意図や解説を
理解して頂かなければなりません。

そこで、今回の関節アングル整体セミナーDVDでは、これまでお伝えしております通り
発生学と手技療法との関係性や身体の見方、検査、手技を行う前の操作などを
わかりやすく解説して下さっています。



それでは、ここでその関節アングル整体セミナーDVDのセット内容を
改めてまとめましたのでご紹介致します。

  • 本編セミナーDVD
  • DVD専用テキスト(テクニックテキスト付き)
  • アングルを取りながらの左右の横隔神経、迷走神経の調整法(感想特典)
  • アングルを取りながらの足のペダル操法(感想特典)
  • 関節アングル整体の簡略図PDFデータ
  • 関節アングル整体リアル臨床動画&解説付き (スペシャル特典)
  • 治療家が教える患者さんのためのセルフケアDVD(スーパービッグ特典)
  • オンライン動画(オンライン特典)


いかがでしょうか・・・。


当然ながら、本編セミナーDVDには関節アングル整体の理論となっている、
発生学や手技療法の根本的な考え方が紐解かれた内容になっています。

その上で、関節アングル整体をマスターして頂くべく取り揃えられた
数々の豪華特典は、習得される先生にとってきっとお役に立つはずです!!



その中でもスペシャル特典の臨床動画では、実際、先生が練習される際、
もしくは実践される際に松本先生がどのような流れで施術しているのか、
患者さんへどのように説明しているのかをご覧頂くことができます。

また、松本先生に解説して頂いているので、今の動きは何?なぜ?という疑問も解決し、
さらには臨床現場を撮影しているだけあって、本編セミナーDVDだけでは得られない、


“松本先生の手技の本質部分”
“松本先生が患者さんから感じ取っている感覚”
“松本先生の頭の中の考え”


など、手に取って頂けるものは数多くあるでしょう。 

そして、何といっても本来手にすることができないスーパービッグ特典の
患者さんのためのセルフケアDVDですが、

ただ単に理論や手技だけを先生にお伝えするのではなく、
その先の患者さんの健康をいかにサポートできるかということも考え、
重要なセルフケアをご紹介して頂いています。


繰り返しになりますが、このセルフケアは松本先生著書の
「1日3分!関節アングル整体でゆがみを治す!」で
掲載されている一部のものを動画にて公開して頂いています。

動画ではリアルでどのような指導をしているかを
ご覧頂くことができますので、ご理解頂きやすいと思います。


さて先生、

ここまでお読み頂き、誠にありがとうございます。

前述の通り、セット内容などを伝えさせて頂きましたが、
まだまだ迷われていますでしょうか・・・。

そこで、以下のようにお考えの先生へ
改めてこの教材をおすすめ致します。

  • 発生学的視点の手技療法を勉強したい
  • 身体全体の歪みを調整したい
  • 身体の可動域を改善させたい
  • 一つ一つの動作の理由を知りたい
  • 改善しない症状に悩んでいる
  • 施術効果をより高める方法が知りたい
  • 治療家としてステップアップしたい
  • 幅広い手技療法を勉強したい


どれか一つでも当てはまりましたら、
この教材が先生のお役に立つことができるでしょう。


それでは、先生、お待たせ致しました!

今回の教材の金額をお伝えさせて頂きたいのですが、
悩みに悩みました・・・。


なぜならば、関節アングル整体セミナーDVDの価値を考えると
一般的なDVD教材の金額では到底厳しいのです。


その理由は、松本先生は3,000万以上もの大金を投資しながら
あらゆる視点や角度から手技療法を追究し、進化し続けているスキルを
先生は、このセミナーDVDで受け取ることができます。


それに、本来、松本先生の講習は基礎訓練で30万円、
一通りの手技療法を受講するには110万円以上です。



また、この発生学を元に創り上げられた関節アングル整体のDVD教材は、
他で販売されていませんので、当然手に入れることもご覧頂くこともできない
希少なものとなります。


このように考えると、低く見積もっても30万以上の金額はくだらないのです。

しかし、できる限り多くの先生に手にとって頂き、スキルアップや
手技療法の知識の幅を広げられるきっかけになればと思い、

松本先生にも相談させて頂きまして、今回の「関節アングル整体セミナーDVD」は、

破格の29,800円(税込32,780円)にて提供させて頂きます。







※今回のDVDセットには、通常の「DVDセット」とは別に、
WEB上で本編動画をご覧頂ける「オンライン動画視聴サービス」が付いた
「本編DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご用意させて頂きましたので、
ご購入の際にはどちらかをお選び下さいませ。

※ただし、「本編DVD+オンライン動画視聴サービスセット」には、
62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。


お好きなお支払い方法をお選び頂けます。VISA、MasterCard、JCB、AMEX


※お申込みフォームは、世界でもトップレベルである「グローバルサイン」社の
セキュリティーシステムを利用し、個人情報保護・セキュリティー強化のため
SSL暗号化通信を採用しています。

ですから、 お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。



DVDをご購入された方の感想

DVDをご覧になられた方の感想

よくあるご質問 -Q&A-

  • 観ればすぐに使える内容ですか?

    はい、すぐに臨床に取り入れて頂けます。
    どのような先生でも理解して頂けるように、手技療法と発生学の関係性や検査、手技の手順など
    非常にわかりやすい内容で解説して頂いていますので、ご覧頂ければすぐ取り入れて頂けます。

    ただし、先生ご自身で何度もDVDをご覧頂き、理論や技術を確認しつつ、
    マスターして頂くことが重要だと思います。

  • 発生学やテクニックの専門用語が分からないのですが・・・。

    ご心配ありません。
    専門用語が出てくる場合がありますが、テロップ(字幕)などでも
    補足させて頂いていますので大丈夫です。

  • 力を使ったマッサージ的な施術をしているのですが、
    そんな私でも取り扱いできますか?

    はい、取り扱って頂けます。
    セミナーでは、発生学的な視点で手技の動作一つ一つを解説し、デモンストレーションや
    受講生の先生方の練習風景からも術者の動きや身体の触れ方、力の入れ方も説明されています。

    ただし、感覚を掴んで頂くためには、セミナーDVDを何度もご覧頂き、
    練習して頂きたいと思います。

  • DVDを購入したいのですが分割払いはできますか?

    クレジットカードでご購入の場合は可能です。
    お持ちになっているカード会社にお問い合せ下さい。

  • 62日間完全返金保証がついていますが、内容に満足しなかったら本当に返金してくれますか?

    もちろんご返金させて頂きます。
    しかし、最初から返金目的でこのDVDをお求めになるのならば、ご購入をお控え下さいませ。
    このセミナーDVDは、講師である松本先生をはじめ様々な人間が真剣に取り組んで
    制作したものです。

    ですから、内容を観ただけで実践して頂けない先生には、ご購入をお断りさせて頂いています。

    もちろん内容を実践して結果が出ないような場合などは62日間の間でしたら喜んでご返金は
    させて頂きます。

    ※「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご注文の場合は62日間返金保証は
    お付けできかねますので、予めご了承お願い致します。

  • インターネットの申し込みが不安なのですが…。

    もし、先生がネットでのお買い物に不安を感じておられるならばご安心下さい。
    先生のパソコンとサーバ間のネット通信は特別なSSL暗号通信により暗号化されますので、
    ご記入頂く内容はすべて安全に送信されます。ご安心下さいませ。

  • オンライン動画付きを購入した場合、いつからオンライン動画を視聴することができますか?

    商品購入後、すぐご覧頂けます。

    お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
    ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
    お申し込み後、すぐに動画をご覧頂けます。

    <オンライン動画視聴の流れ>

    購入完了(クレジット決済・代金引換共通)

    注文確定メール

    注文確定メール内
    ■動画視聴用URL(ページアドレス)
    ■動画視聴用ID(お申し込み時のメールアドレス)
    ■動画視聴用パスワード(購入者様専用パスワード)

    ※パスワードにつきまして、
    大文字・小文字・数字など正しく記入が必要になりますので
    コピー→ペースト(貼り付け)を推奨しています。

  • 領収書の発行はしてもらえますか?

    領収書に関しては下記の通りとなります。

    ■代金引換の場合
    代金引換での領収書につきまして、商品をお届けした際に配達員の
    端末より発行致しますレシートタイプの引換金受領証が領収書となります。

    宛名は空白になりますので、先生ご自身で宛名を書いて頂き、引換金受領証を大切に保管ください。

    ■クレジットの場合
    ・商品ご注文時の備考欄へ、【領収書希望】と明記頂き、【宛名】を合わせてお書き下さい。

    商品発送メールとは別に、PDF形式の領収書をメールにて送付致します。
    必要に応じて印刷の上ご利用下さい。


    ※なお、領収書の再発行は出来ませんのでご注意下さい。

  • DVDは、どの再生機器でも見ることができますか?

    基本的には、DVD再生専用機器(プレーヤー)や
    再生機能のあるパソコンにてご覧頂くことを推奨致します。

    一部パソコンやプレステ、カーオーディオ機器で再生される場合、
    再生不良や不具合が生じることがございます。

    その場合の修理や交換などは、対応できかねますので、
    ご了承頂きますよう、宜しくお願い致します。





お好きなお支払い方法をお選び頂けます。VISA、MasterCard、JCB、AMEX

閉じる


先生こんにちは。

僕はいつもこのように自問自答しています。

“自分で自分の施術を受けたいと思うかどうか”

常に自分へこの疑問を投げかけていることで、

「もう少し違う視点で施術できたんじゃないか」
「もっと自分が進化することで患者さんの身体の状態も変わるんじゃないか」

など、日々の施術はもちろん、新しい知識や技術を学ぶことへ手を抜くことなく、
“本当に患者さんの身体の状態がわかる、なおせる先生になりたい”と思い、
自分自身の気持ちを高め、常に真摯に向き合ってきました。

時に厳しい状況もありますが、そのような時、僕がかつて芸人を志し、
活動していた頃、先輩から教わった“ある言葉”をいつも忘れないようにしています。

そのある言葉とは「継続することの大切さ」です。

これはどんな分野、どんな仕事においても簡単なことではありません。

しかし、山を登り続けることで毎回毎回景色が違って見えるように、
継続することで手に入れられるものは、はかり知れないのです。


ここまでして、僕がなぜこのような考えや想いで
治療家として歩んでいるのかというと、

来院される患者さんに感謝し、またその患者さんにより
成長させて頂いているという想いがあるからなのです。


また、どうしようもなかった自分自身の椎間板ヘルニアが改善し、
それがきっかけで現在、治療家として仕事ができているのは、

手技療法を創り上げてこられた
先代の治療家の先生方のおかげであると常々感謝しています。

だからこそ、その感謝の想いを表すためにも
先代の治療家の先生方が創り上げてこられたように
積極的に新しいものを創り、進化していきたいと思っています。


きっと僕だけではなく、多くの治療家の先生がこのように想い、
日々施術をされているのではないでしょうか。

そこには治療家の使命というものが存在し、大切な命を使って
全うすることの意味が込められていると思います。

そのためには、日々の進化が必要です。

ですから、先生も共に進化して頂き、共にこの手技療法業界を底上げしながら
一人でも多くの人たちを救うことができればと思っています。


それでは、いつかセミナーで会えればと楽しみにしています。
ありがとうございました。






お好きなお支払い方法をお選び頂けます。VISA、MasterCard、JCB、AMEX





お好きなお支払い方法をお選び頂けます。VISA、MasterCard、JCB、AMEX

著作権注意喚起