• home
  • やさしい中医学入門


【内容】

東洋医学や中医学、鍼灸関連の本は世の中にたくさんあり、 なかでも「入門」「初心者」と言った言葉がついたものが多いです。 そんな中、本書は入門レベルでの基礎理論をくまなく網羅しており、 中医学を勉強し始めた初心者の多くが戸惑うであろう特異な発想法を 爽やかで楽しいイラストと豊富な図表で親切に解説していますので、 中医学だけではなく漢方や鍼灸を学ぶ先生にも是非、読んで頂きたい一冊となっています。

  • <目次>
  • まえがき
  • 第1章 今どうして中医学なのか
    • 1.現代医学の意義と問題点
    • 2.中医学の意義 
  • 第2章 中医学とは(中医学の体系)
    • 1.中医学に見られる生体観
    • 2.中医学に見られる病理観
    • 3.中医学における診断・治療
    • 4.中医学に見られる医学体系
    • 5.本書で学ぶ中医学の内容
  • 第3章 中医学の生体生理
    • 1 気・血・津液
      • 1.臓腑の大まかな把握
        • 1.臓と腑の相違
        • 2.六腑の生理作用
      • 2.気
        • 1.気の概念
        • 2.気の生理作用
             [1]栄養作用
             [2]推動作用
             [3]温煦作用
             [4]防御作用
             [5]固摂作用
             [6]気化作用
        • 3.気の種類
             [1]宗気
             [2]営気
             [3]衛気
             [4]元気
        • 4.気の生成と運行
             [1]気の生成に使われる原料
             [2]各気の生成と運行
      • 3.血
        • 1.血の概念および作用
        • 2.血の生理代謝
             [1]血の生成
             [2]血の運搬
             [3]血の貯蔵
      • 4.津液
        • 1.津液の概念および作用
        • 2.津液の生理代謝
             [1]津液の生成
             [2]津液の運搬と排泄
      • 5.精と神
        • 1.精の概念および作用
             [1]先天の精
             [2]後天の精
        • 2.精の生成代謝過程(脾と腎の先天・後天の生理関係)
        • 3.神の概念および作用
             [1]広義的な概念
             [2]狭義的な概念
        • 4.神の生成と運用
             [1]神の生成および栄養
             [2]神の運用
      • 6.気・血・津液のまとめ
    • 2  臓腑が行う一般的生理活動
      • 1.臓と臓の協調によって行われる生理活動
        • 1.脾と心が協調して行う生理活動
             [1]血の生成と運搬
             [2]精神活動(神)の維持
             [3]病理
        • 2.脾と肺が協調して行う生理活動
             [1]宗気の生成
             [2]水液の代謝
             [3]病理
        • 3.脾と肝が協調して行う生理活動
             [1]血の生成および貯蔵
             [2]消化吸収活動の調節
             [3]病理
        • 4.脾と腎が協調して行う生理活動
             [1]水液の代謝
             [2]先天と後天の相互関係
             [3]病理
        • 5.心と肺が協調して行う生理活動
             [1]気血の相互運搬
             [2]病理
        • 6.心と肝が協調して行う生理活動
             [1]血の運搬と貯蔵
             [2]精神活動の調節
             [3]病理
        • 7.心と腎が協調して行う生理活動
             [1]体温調節(陰陽調節,火と水の関係)
             [2]病理
        • 8.肺と肝が協調して行う生理活動
             [1]気機の昇降調節
             [2]病理
        • 9.肺と腎が協調して行う生理活動
             [1]水液の代謝
             [2]呼吸の調節
             [3]病理
        • 10.肝と腎が協調して行う生理活動
             [1]血と精の相互生成および貯蔵
             [2]病理
      • 2.臓と腑の協調によって行われる生理活動
        • 1.対応する臓腑間に共通する生理関係
        • 2.対応する臓腑間に働く生理関係
             [1]心と小腸の生理関係
             [2]肺と大腸の生理関係
             [3]脾と胃の生理関係
             [4]肝と胆の生理関係
             [5]腎と膀胱の生理関係
    • 3  体内の循環・伝達系の役割をはたす経絡
      • 1.経絡の概念
      • 2.経絡の機能
        • 1.生理作用
        • 2.病理作用
        • 3.治療作用
      • 3.経絡の組成
        • 1.十二正経
        • 2.奇経八脈
        • 3.十二経別
        • 4.十二経筋
        • 5.十二皮部
        • 6.十五絡
        • 7.孫絡・浮
  • 第4章 病因
    • 1 病因の概念
      • 1.気血失調
      • 2.邪正盛衰
      • 3.陰陽失調
      • 4.臓腑経絡の失調
           [1]臓腑機能の失調による疾病発生
           [2]経絡の失調による疾病発生
    • 2 病因の分類
    • 3 各種病因
      • 1.六淫
        • 1.六淫の概念およびその発生
             1.六淫の概念およびその発生
             [1]六淫の概念
             [2]六気
             [3]六気の六淫への転化
             [4]六淫による疾病の発生
        • 2.六淫の体内への侵入経路
        • 3.六淫の特性
             [1]風
             [2]寒
             [3]暑
             [4]湿
             [5]燥
             [6]火(熱)
      • 2.七情(精神素因)
        • 1.七情の概念
        • 2.七情と臓腑気機との五行論における関係
             [1]七情の五臓への分属
             [2]七情による気機への影響
        • 3.現代中医学で考える七情と臓腑気機との関係
             [1]七情はどれも心神を障害する
             [2]怒・思・憂・悲・恐・驚などの情志は,気機の運行を滞らせ肝を障害する
             [3]喜・憂・悲・思などの情志は,肺気や脾気を損傷する
      • 3.飲食と労逸(生活素因)
        • 1.飲食不節
             [1]飢飽失常
             [2]偏食(飲食偏嗜)
             [3]飲食不潔
        • 2.労逸
             [1]肉体的過労
             [2]精神的過労
             [3]性行為の過剰
             [4]休息や安楽の過度(運動不足)
      • 4.痰飲と?血(内生素因)
        • 1.痰飲
             [1]概念
             [2]形成過程
             [3]病理特性
        • 2.?血
             [1]概念
             [2]形成過程
             [3]病理特性
      • 5.内生五邪
        • 1.内生五邪の概念
        • 2.内生五邪の特性および発生原因
             [1]内風
             [2]内寒
             [3]内湿
             [4]内燥
             [5]内火(内熱)
  • 付録
    • 1.五臓の生理作用
         [1]五華および五竅
         [2]主な生理作用
    • 2.奇恒の腑
  • 索 引

【著者紹介】
関口 善太


おすすめ!!ポイント

本書は各項目に、四角で囲った要約があり、次に解説文、そしてその解説文をまとめた各臓器間の関係図がついております。 この関係図は、体全体を把握するためにわかりやすいチャートとなっています。
また「気、血、津液の生成代謝」や「六淫」などの中医学の専門用語も絵をつかってわかりやすく説明がされています。


この本を読めば...。

中医学の基礎や全体像がわかる

中医学の初心者でも広大で深遠な東洋医学の世界がわかる

必要不可欠な東洋医学の基礎理論を図やイラストともに分かりやすく
理解することができる



こちらの先生もおススメしています!

横井 早統




やさしい中医学入門

販売価格: 2,860円(税込価格)
(5000円以下の商品につきましては送料別途550円必要)



※お申込みフォームは、世界でもトップレベルである「グローバルサイン」社の
セキュリティーシステムを利用し、個人情報保護・セキュリティー
強化のためSSL暗号化通信を採用しています。

ですから、 お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。