- home
- オステオパシー医学 頭蓋骨テクニック総覧
![]() |
![]() |
【内容】 オステオパシー医学における頭蓋骨テクニックの基本概念、頭蓋骨の基礎解剖、機能生理および病理、触診、調整、臨床テクニックを掲載する本書ではオステオパシー医学頭蓋骨テクニックの包括的な内容とテクニックをマニュアルとして使える様、分かりやすく紹介しています。
第1章 頭蓋骨テクニックの基本概念 歴史 頭蓋骨テクニックを身に付けるのに必要なもの 頭蓋結合(縫合)の可動性(動き)とは 第一呼吸メカニズムとは 第一呼吸メカニズムの構成要素 第一呼吸メカニズムの障害概要 脳脊髄液 The Cerebro-Spinal Fluid 髄膜 The Meninges 頭蓋硬膜(脳硬膜)Cranial Dura 脳神経 頭蓋骨テクニックの順序(手順) 頭蓋骨治療の目的 頭蓋骨テクニックの種類 第2章 頭蓋骨の基礎解剖とランドマーク 頭蓋骨 Cranial Bones 成人の頭蓋骨の外側および内側ランドマーク 頭蓋仙骨メカニズムの結合部の概要 第3章 頭蓋骨の機能生理および病理 後頭骨 Occipital Bone 蝶形骨 Sphenoid Bone 側頭骨 Temporal Bones 前頭骨 Frontal Bone 頭頂骨 Parietal Bones 頬骨 Zygomatic Bones(Malar) 鼻骨 Nasal Bones 涙骨 Lacrimal Bones 篩骨 Ethmoid Bone 上顎骨 Maxillae Bones 口蓋骨 Palatine Bones 下顎骨 Mandible Bone 鋤骨 Vomer Bone 下鼻甲介 Inferior Nasal Conchae (Turbinate) 第4章 頭蓋骨の触診 触診法の練習 後頭骨の触診 Palpation of the Occipital Bone 蝶形骨の触診 Palpation of the Sphenoid Bone 側頭骨の触診 Palpation of the Temporal Bones 前頭骨の触診 Palpation of the Frontal Bone 頭頂骨の触診 Palpation of the Parietal Bones 頬骨の触診 Palpation of the Zgomatic Bones(Malar) 鼻骨の触診 Palpation of the Nasal Bones 涙骨の触診 Palpation of the Lacrimal Bones 篩骨の触診 Palpation of the Ethmoid Bone 上顎骨の触診 Palpation of the Maxillae Bones 口蓋骨の触診 Palpation of the Palatine Bones 下顎骨の触診 Palpation of the Mandible Bone 鋤骨の触診 Palpation of the Vomer Bone 下鼻甲介の触診 Palpation of the Inferior Nasal Conchae (Turbinate) 第5章 頭蓋骨の調整 後頭骨の調整法 蝶形骨および蝶形底結合部(蝶形後頭結合部)の調整法 側頭骨の調整法 前頭骨の調整法 頭頂骨の調整法 頬骨の調整法 涙骨の調整法 篩骨の調整法 上顎骨の調整法 口蓋骨の調整法 下顎骨の調整法 鋤骨の調整法 鼻骨の調整法 下鼻甲介の調整法 第6章 仙骨 仙骨 The Sacrum 仙骨障害の診断 仙骨の触診の実際 腰仙関節部圧縮検査および減圧テクニック 関節の腱膜のストレイン(Membranous Articulation Strain) 骨盤の検査法(Pelvic Membranous Testing) 直接的な解放テクニック(Direct Membranous Release Technic) 第7章 その他の頭蓋骨臨床テクニック 第3脳室の圧迫テクニック(Compression of the Ventricle Ⅲ) 第4脳室への臨床的アプローチ(Clinical Approach to the Ventricle Ⅳ) 頭蓋底ディコンプレッション(減圧)テクニック 縫合分離テクニック(Vスプレッドテクニック) リブケージテクニック(胸郭テスト&解放テクニック) 前隔膜リリーズテクニック(1) 前隔膜リリーズテクニック(2) 隔膜バランステクニック 身体の3つの隔膜の調和テクニック 【著者紹介】
S・パリッシュ・サーバッジュー ![]() おすすめ!!ポイント 頭蓋骨テクニックのまさしくバイブル的書籍。頭蓋骨の触診技術から調整までを多数の写真を用いて説明されているのでとてもわかりやすいマニュアルです。特に頭蓋骨調整の本は数も少ないことから基本的な頭蓋骨のテクニックを学ぶには最適な本です。 ![]() この本を読めば...。
|
オステオパシー医学 ![]() ※お申込みフォームは、世界でもトップレベルである「グローバルサイン」社の |