- home
- シックスバイフォー〜検査をしながら痛みを取る! 患者さんの常識を超えた調整法〜

- 全身の捻じれ改善で症状も消失させる凄腕治療家になれる!
- 施術の視点を変えることで患者さんの心を鷲掴みにできる!
- 圧倒的なリピート率向上で治療院経営もV字回復できる!
〜検査をしながら痛みを取る!
患者さんの常識を超えた調整法〜
※「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご注文の場合は、62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。
患者さんの喜びの声をご紹介!
今は股関節の痛みはありません。
井上先生にお願いしてもう10年になります。
最初は股関節の痛みと身体の硬さです。
今は股関節の痛みはありません。
身体も柔らかくなりヨガで思うようなポーズも取れる様になっています。
それもこれも井上先生が身体を調整して下さるだけではなく、身体の使い方、日常の細かなことまで教えて頂けていることだと思います。
毎月二回の施術が楽しみです。
市川様(50代女性)
毎月井上先生にお世話になっています。
私は美容師です。井上先生には私のサロンを利用して頂いています。
カラーの時、私やスタッフお客様の辛いところをあっという間に施術していただけます。
全くどちらがお客様か解りません(笑)
私も毎月井上先生にお世話になっています。本当にありがたいのは腰の痛さではなくってハサミの使い方や歩き方等様々なその時必要な情報を教えて頂けます。
先生にはいつまでもお元気で頂きたいです。
藤田様(30代男性)
肩こりがスーッと楽になっていきました。
肩こりと頭痛がひどく息子に勧められて井上先生の処にいく事になりました。
過去に近所の接骨院には何か月か通いましたが、一向に良くならないのでもう歳だと諦めていた時です。
最初の驚きは私の身体を検査して下さったときですね。
自分でも気が付かなかった身体の歪みを解りやすく説明していただけではなくって、日常で簡単に出来る運動をやってみたらひどいと思っていた肩こりがスーッと楽になっていきました。その後の施術は驚きでしたが終わった時の軽さは病みつきです。
今ではあんなに辛かった肩コリと頭痛は殆ど感じません。でも毎月御世話になってます。
これからもよろしくお願します。
阿部様(60代女性)
産後の私の身体までスッキリとしてくれます。
井上先生にお世話になってもう何年になるのかな。
私が初めてお世話になったのが中学3年だったのは覚えています。
つい最近では三人目の出産が終えた後調子が悪く、こんな時は井上先生が我が家での合言葉です。
洗濯物の取り入れが本当に辛く困っていました。
井上先生は肩を楽にしてくれるだけではなくって産後の私の身体までスッキリとしてくれます。本当に助かります。
これからも私だけではなく生まれたてのこの子もよろしくお願いしますね。
長生きして下さい。
八木様(30代女性)
肩の痛さが嘘のように消えているんですよ。
ほんとうにおもしろい先生ですよ。
家族でながーくお世話になっています。
私美容師をやっているんですけど仕事柄どうしても肩が痛くなってしまうんです。
先生のお店にいくとまるでマジシャンの様にひょいひょいと何かするんです。
そしたら肩の痛さが嘘のように消えているんですよ。不思議です。
でも怒られます。自分の身体を大事にしていないって!
美容師さんがハサミを大事にするのと同じ様に身体もにしなさいって。
それで身体を簡単に大事に出来る方法を教わります。
でも直ぐに忘れちゃいますけど(笑)
あと、凄いのが気になるウェストやヒップもピューットしてくれるんです。
ほんとうにお気に入りです。最近なんか脚をスーッとしてくれました。
マジシャンのようでお父さんのようで漫才師みたいな先生!お勧めです。
加藤様(30代女性)
井上先生の手技を
実際に導入されている先生方から
推薦状をいただきました!
どんな症状の患者さんが来ても
臆することなく施術できるようになりました。
井上先生に出会う前は施術結果が伴わない事が多く、悩んでいました。
数年前に井上先生の6×4の手技と確立された理論に出会って、今まで取り切れなかった症状でも簡単にしかも瞬時に取り切れるようになり、どんな症状の患者さんが来ても臆することなく施術できるようになりました。
今では患者さんに「身体に不調が出た時は、先生の所に来れば直ぐに治してもらえるから安心だ!」と嬉しいお言葉をかけて頂けるようになりました。
以前の私のように「施術結果がいまいち良くない」「自信を持って施術できない」「症状別のテクニックだけではなく、総合的(手技と理論)に学びたい」と思われている先生方にお勧めします。
【改善例】
・ギックリ腰でその場から動けなくなってしまった方を訪問治療し、一回の施術で痛みを改善させ動けるようになった
・首が動かせない寝違えの患者さんを肋骨矯正と足部の調整で改善
・全身が痛い(不定愁訴)と来られた方が、呼吸を利用した肋骨矯正で改善した
・何ヵ所通っても治らなかった腰痛が改善
※施術回数は全て1回になります。
私のような小柄な人でも全然力を使わないですし、
非常に楽に施術が出来るというのが
すごくいいなあと思いました!
まるで手品のように
その場で症状を
改善していたのをよく覚えています。
井上先生に出会ったのは5年前に肋骨矯正のセミナーで出会いました。
まるで手品のようにその場で症状を改善していたのをよく覚えています。
井上先生のもとで勉強させてもらっているうちに構造がしっかり理解できると当たり前のことだなと、自分も同じように手品のように改善させることが出来るようになりました。
とくに6×4の肋骨矯正は肋骨を3Dに捉えて歪みを矯正するのに必要な理論です。
いろいろな手技が世に出ていますが、なにを専門にしてもまずは構造の問題から解決させるのも、遠回りのようで近道だったりします。
それと患者さんに普段どのような動きをしていて歪んでしまい、どのようにすると改善する動きになるのかを説明するのに、とても理解しやすく納得してもらえる理論と手技だと思います。
●井上先生の6×4の手技に出会うまではどの様な事に悩まれていましたか?
新規で来られた方に触れずに動きの支持だけ出してご自身にその動きをしてもらい、その場で効果を出し症状の軽減をさせること。
●6×4の手技を習得されてから施術がどんな風に変わりましたか?
肋骨矯正の施術が加わった事でより効果がだせるようになった。
●実際に改善された症状や、患者さんから喜ばれたエピソードを教えて下さい。
・頸の後屈で痛かった患者さんに、動きの支持をしただけで症状改善(40代 女性)
・後屈で背部に痛みのある患者さんに肋骨矯正でその場で痛みの軽減と可動域が上がった(30代 女性)
・結婚式を控えた女性の鎖骨、ウエスト、バストを綺麗な形にして喜ばれた(20代 女性)
・脊柱管狭窄症と診断され5分歩くと痺れて歩けなくなる間欠性跛行の患者さんが長い時間休まず歩けるようになった(60代 男性)
・腰椎すべり症と診断された大工の仕事をしている患者さんがどこにいても軽減しなかった痛みが、痛みなく仕事ができるようになった(50代 男性)
・育乳サロンを開いている患者さんに理論を教えてあげて、その患者さんのお客さんにも良い効果がでた(バストアップ)(20代 女性)
●6×4テクニックはどの様な先生が学ばれると良いと思われますか?
・エステ系、美容系を専門にしている先生
・筋骨格系をメインでやられている先生はもちろん、自然治癒力を高める系、脳に作用する系、エネルギー系、といろいろ手技が世に出ていますが、どれをメインでやられている先生にも6×4の理論は重力の中における構造的理論なので知っておくと患者さんの普段の生活環境を聞き、どこをどう気を付ければよいか、また自分でできるセルフの方法などのアドバイスが、相手に納得してもらえた形で聞いてもらえると思います。
井上裕史が人体構造の歴史に物申す!
これおかしくないですか!!!
さて、今回ご紹介させて頂くDVD教材は、
「シックスバイフォー 6×4」になります。
講師を務められたのはコア(CORE)という独自のメソッドを創始し、
これまで1,000人以上の治療家やセラピストを指導されてきた、
コアセラピストスクール代表 井上裕史先生です。
井上先生は10年以上に渡って数多くのセミナーを開催されている上、
テレビや雑誌といったメディアにも出演された経験があるので、
施術業界ではトップクラスの知名度を誇っています。
さらに集客活動を一切行うことなくリピート率100%を達成された上、
なんと治療院の予約が10年先まで埋まるなど、
治療家・経営者としても優れた実績を持たれています。
今回、その井上先生が新メソッド「6×4」を業界初公開されますが、
長い歴史の中で受け継がれてきた人体構造の理論を覆す内容です!
特に脊椎に関する理論は画期的と言える内容であり、
先生の人体構造に対する認識が一変する可能性もあります。
なぜ、歴史に異を唱えるような理論を提唱されたのか…
それは井上先生が今までの臨床経験の中で、
ある違和感を感じられたことがきっかけです。
誰もが当たり前に考えていた理論を見直し、
6×4の理論として新しくまとめた結果、
「想像以上のものが出てきた」と言われています!
6×4の詳しい内容はこれから解説していきますが、
筋骨格系のあらゆる症状を改善できるだけではなく、
デリケートな肋骨にもアプローチできるようになります。
また、理論やテクニックがわかりやすく体系化されているため、
新人治療家や施術業界への就職を目指す学生など、
施術初心者でもすぐ導入することが可能です。
- 幅広い症状を改善したい
- 肋骨にも積極的にアプローチしたい
- リピーターを増やして経営を安定させたい
- 不調が起こるメカニズムを学びたい
- 施術の軸となるものを確立したい
1つでも当てはまる考えがあれば、引き続きページをご覧ください!
講師プロフィール

コアセラピストスクール代表
井上 裕史 Hiroshi Inoue
1958年大阪府生まれ。
高校卒業後、アパレル業界に就職。
その後、工場長として働くため静岡県掛川市に移る。
工場では機械調整や現場管理といった仕事に携わるも、
膝を壊してしまい病院に行っても治らないという状況に陥る。
そんな時、治療家としての師匠にあたる先生と出会い、
整体に強い関心を持ったことから治療家の道に進む。
全国各地でエネルギー療法の講師を務めた後、2006年に独立。
手技理論にこだわった整体を活かし、2008年に治療院を開業。
集客広告一切なしでリピート率100%を達成する。
独立後も講師活動に携わり、2010年にコアセラピストスクールを開始して以降、
コア理論に関する数々のセミナーを10年以上に渡って開催。
これまでのセミナー指導実績は1,000人を超えており、
柔整師・鍼灸師・エステティシャン・ヨガ講師などに加えて、
一般の方への指導も行っている。
また、今までに5本のDVD教材をリリースしているほか、
テレビや雑誌といった各メディアにも多数出演している。
時代やパンデミックにも
左右されない
施術・接客・経営の本質
コア(CORE)とは?
コア(CORE)は井上先生が創始されたメソッドであり、
今回のメインテーマとなる6×4の源流です。
日本語に直訳すると「核」という意味ですが、
コアは単に身体の部位を指しているものではなく、
施術・接客・経営といった幅広い概念に関わっています。
手技テクニック・コミュニケーション術・集客ノウハウなど、
治療家は目標実現のために様々な情報を集めますが、
これらはすべて“点”として存在するものです。
そこで、井上先生はたくさんの点をまとめるため、
点の中心となる「基礎的な考え方」としてコアを提唱されました。

コアは掛け算のやり方自体を学ぼうとするものです
井上先生がこのように言われている通り、
コアはすべての基本原則となるので、
6×4への理解を深めるためにも必要不可欠です。
原因の追求によって
身体を見極める
井上先生の理論やテクニックはコアから生まれていますが、
一番大事なポイントと言われているのが原因の追求です。
例えば、多くの患者さんを悩ませている腰痛は、
腰ではなく脚の不調から起きている可能性があります。
そして、足の不調がなぜ起きているのか調べると、
歩き方や姿勢など別の問題が見つかることもあるでしょう。
このように原因の原因の原因…とさかのぼって追求すれば、
身体全体を正確に見極められるのはもちろん、
患者さんの日常生活に潜む問題も見えてくるのです。
結果的に的確なアプローチへとつながるので、
施術効果アップも実現できるようになります。
治療家は「サービス業」と考える
コアは施術だけではなく接客や経営にも通じる基本原則ですが、
これについて井上先生は次のように言われています。

患者さんの痛みに寄り添う「サービス業」です
治療家の主な仕事は患者さんの症状を改善させることですが、
医師をはじめとする医療従事者も同じような目的で働いており
医師法や薬事法といった法律の問題があるのが事実です。
その中で井上先生は
“治療家は「サービス業」と考える”と言われています。
目的は同じでも、時代の流れや業界の方向性から、
治療家が医療の考え方にとらわれると法律に知らぬ間に抵触したり、
病院と似たものを求められてしまうリスクが出てきます。
また、治療院の経営安定化にはリピーターが必要ですが、
そもそも「病院」に通い続けたいという方はいないため、
病院と同じ経営スタイルでは限界が来てしまうのです。
その結果、治療家の本質やあり方がブレてしまったり、
本末転倒な状況に陥ったりする可能性もあります。
井上先生は治療院における理想的な経営スタイルとして、
サービス業の1つ「美容院」を挙げられています。
「美容院」は同じ店舗に何十年と通う方が多いため、
お客様と長期的な関係を築きやすいです。
患者さんの痛みに寄り添うという治療家の性質、
そしてリピート率という経営的な視点も踏まえると、
「美容院」のほうが適合していると言えます。
実際、井上先生は「美容院」の経営スタイルを取り入れて、
リピート率100%といった実績を達成されているため、
机上の空論ではなく確かな効果が見込める考え方なのです。
本編では、治療院のあり方や経営スタイルの違い、
サービス業の観点に基づくアプローチなど、
この考え方についてより詳しく解説されています。
とはいえ、やはり経営の視点だけでなく、治療院では美容院とは違い、
患者さんの身体にアプローチする技術の質も重要となってくるため
今回ご紹介するシックスバイフォーの
理論とテクニックは有用となってくるんです。
この理論、想定外!
脊椎の捉え方を覆す
6×4
6×4 はコアに基づく新たなメソッドです。
解剖学における脊椎の分類(頸椎7・胸椎12・腰椎5)は、
先生にとって「当たり前」「基礎中の基礎」と言える理論ですよね?
実際、昔から受け継がれてきた歴史ある理論なのですが、

という違和感を覚えた井上先生は脊椎の分類を一から見直し、
以下のような独自の理論を提唱されました。

このように「腹椎(ふくつい)」という独自のグループを加えて、
このイラストのように井上先生は胸椎を2つに分けた上で、
計24個ある椎骨を6個ずつ4ブロックに分類、
つまり6×4の形にまとめられたのです!
もちろん、単なる思いつきや数合わせで分類されたわけではなく、
脊椎のメカニズムや骨格構造との関連性といった根拠に基づいています。
6×4はどのメソッドにも存在しない井上先生独自の理論ですが、
特に新しく追加された「腹椎(ふくつい)」というブロックは、
脊椎の捉え方を根底から覆すと言っても過言ではありません!
実際、井上先生はこの腹椎を導き出したことで、
現代人の人体構造や症状の原因をより正確に見極めて、
適切なアプローチを実行できるようになったと言われています。
6×4を学べば先生が今まで改善できなかった症状や問題、
疑問に感じていたことも解決できるのではないでしょうか。
このページでも6×4の理論内容を少し紹介するので、要点を掴んで頂ければと思います!
脊椎は肋骨とセットで考える
脊椎を考えるにあたって欠かせない部位、それが“肋骨”です。
人間の脊椎には必ず肋骨が付いているため、
肋骨抜きで脊椎の理論を語ることはもちろん、
適切なアプローチを実行することもできません。
肋骨はちょうど胸椎・腹椎の位置にありますが、
上側と下側で肋軟骨の付き方が大きく異なるので、
6×4理論では肋骨を「胸部肋骨」と「腹部肋骨」に分類して考えます。
特に胸部肋骨は心臓・肺を守る役目を持っているため、
井上先生はこのような肋骨構造を踏まえながら、
持っているのか、どのように動かせるのか
など詳しく解説されています。
脊椎のメカニズムで誤解されがちなポイントや、
生理的に正しい動きを知ることができるため、
アプローチの選択に関わるという意味でも非常に重要です。

6×4が肋骨調整テクニックと呼ばれる理由にもつながるので、
ここは特に注目して頂きたいと思います!
身体は“捻じれ”で崩れる
6×4理論によれば、身体が崩れる原因は“捻じれ”です。
“捻じれ”と一口に言っても様々な部位が思い浮かびますが、
井上先生は一番の大元である「ある部位」が捻じれることによって、
全身に悪影響が及んでしまうと言われています。
その部位は日常生活で必ずと言っていいほど動作する上、
脊椎の各ブロックや肋骨との関連性も深いため、
知らない間に体幹や下肢まで捻じれてしまう可能性もあるのです。
また、捻じれは連鎖するので
不調が一向に改善しない悪循環にも陥りかねません。
不調の起点となる「ある部位」は一体何なのか…
その答えは本編で直接お確かめください!
施術前から症状を改善!
6×4の最重要ポイント
検査・仮説・立証
6×4では患者さんを施術する前に、
検査・仮説・立証というチェック手順を実施します。

井上先生がこのように言われている通り、
6×4における最重要ポイントと言っても過言ではありません。
他のテクニックと同じく患者さんの状態を確かめるのが目的ですが、
6×4では検査をしながら痛みを取ることも可能となっています。
<検査・仮説・立証の流れ>
1. 検査
問診や動作チェックを行う

2. 仮説
検査結果に基づき、原因の仮説を立てる

3. 立証
仮説に基づき調整を行い、
患者さんと原因を共有する


検査・仮説・立証のチェック手順を一通り実施すれば、
この時点で患者さんの症状を改善できます。
最初の数分、しかも施術前の段階から改善できるため、
患者さんの「もっとやって欲しい」という気持ちを汲める上、
なおかつ施術内容にも納得してもらいやすくなるのです。
その結果、施術の満足度が高まるのはもちろん、
患者さんと信頼関係を構築できるようになるので、
リピート率向上や新患紹介にもつながります。
また、症状の原因をしっかり把握できるため、
術者が次の施術を選択しやすくなることもポイントです。
このように様々なメリットがある検査・仮説・立証について、
本編では部位別に3種類のチェックを公開して頂きました。
体幹(骨盤)のチェック
検査・仮説・立証では、最初に体幹(骨盤)の捻じれからチェックします。
6×4理論から考えると先に体幹の捻じれを改善すれば、
下肢の状態をきちんと把握できるようになるため、
それを踏まえても特に重要なアプローチです。
検査方法は左右の骨盤に横と前から圧を加えて、
患者さんが耐えられるかどうか確かめるというものです。
これにより歩き方のクセや骨盤の歪みなど、
体幹に関する原因の仮説を立てることができます。
体幹(骨盤)の場合、胸部肋骨に問題が見られやすいため、
胸椎から調整すれば立証することが可能です。
このようにビフォーアフターの変化も出ているので、
施術前にも関わらず改善されている様子をご覧頂けます!
本編では6×4理論との関連性にも触れつつ、
検査・仮説・立証の流れが一通り公開されています。
また、圧を加える際の力加減や患者さんとの距離感など、
チェック時の注意点も詳しく解説されているため、
こちらも注目して頂きたいポイントです。


下肢のチェック
下肢の検査方法は膝の屈曲あるいは片足立ちを行ってもらい、
左右差を確かめるという至ってシンプルなものです。
井上先生は下肢が捻じれてしまう問題について、
6×4理論から脚のある部位が原因だと言われています。
一体どの部位が原因となっているのか…
本編では検査後に行う仮説・立証の進め方とともに、
アプローチするべき部位が言及されています。
また、チェック前後の変化に合わせてモデルさんが、


など改善について言及されているため、こちらも要チェックです!
上肢のチェック
上肢のチェックは、胸部肋骨の捻じれを確かめるために実施します。
上肢の内旋・回内について検査すれば、
6×4理論から捻じれの原因が見えてくるため
日常生活の改善につながるアドバイスも可能です。
上肢のどの部位にアプローチすればいいのか…
本編では全身のメカニズムや捻じれの原因などに触れながら、
チェック手順がわかりやすく解説されています。
また、以下のようなビフォーアフターの変化も出ているため、
こちらも見逃せないポイントです!
モデルさんが思わず笑うほど改善しているので、
その反応にも注目して頂きたいと思います!
ここまで部位別のチェックを紹介してきましたが、
どれも数分で完了する簡単なアプローチなので、
本編内容をまるマネするだけで実践可能です!
シンプルで習得しやすい!
簡単・短時間・安全に施術できる
6×4の部位別テクニック
検査・仮説・立証だけでも患者さんを改善できますが、
さらに6×4の部位別テクニックを使って施術すれば、
改善のレベルを大きく引き上げることができます!
体幹・上肢・下肢と全身にアプローチできるため、
筋骨格系のあらゆる症状を改善可能です。
また、どのテクニックも操作自体はシンプルなので、
施術初心者でも習得しやすいのはもちろん、
施術にかかる時間も驚くほど短いです。
さらに、アプローチが難しい肋骨も安全に施術できるため、
肋骨調整テクニックとして使える点も見逃せません。
全貌は直接本編でご確認頂きたいと思いますが、
このページでも一部ピックアップしてご紹介致します。
仙腸関節の調整
仙腸関節の調整は、患者さんがうつ伏せの状態で行います。
腰椎の関節突起を捻じるように操作すると、
ロックが外れて身体の硬さを緩和できるため、
腰の痛みや張りを解消することが可能です。
さらに、身体を動かせないぎっくり腰の患者さんに向けた、
より効果的なアプローチも公開されています。
井上先生は詳しい操作手順やアプローチの注意点に加えて、
骨模型を使って腰椎のメカニズムを解説されているので、
なぜ改善するのか理解しやすくなっています。
腹部側の操作など見えにくい部分も映像に収めて、
ポイントとして別途しっかり解説されているため、
細かい手の動きまできちんと習得できるでしょう。
また、難しい操作や強い力が一切必要ないため、
施術初心者でも安心して使えるテクニックです。


胸部肋骨の調整
胸部肋骨の調整は、患者さんが仰向けの状態で行います。
骨の中でも肋骨は特にデリケートで折れやすく、
胸部肋骨に関しては心臓・肺とも位置が近いため、
多くの治療家がアプローチを敬遠しがちです。
そのため、肋骨にアプローチすれば改善できることも
肋骨を触っていなかったという理由から、
改善できなかった症状もあるのではないでしょうか。
6×4では肩や腕から胸部肋骨にアプローチするので、
胸部を直接押したり叩いたりする必要はありません。
操作自体もシンプルかつ負担がかからないので、
手順さえ覚えれば安全に施術することができます。
また、患者さんの呼吸の重要性や手の使い方、
声のかけ方といった理論も解説されているため、
胸部肋骨のメカニズムを把握しながらご覧頂けます。


▼さらに本編では
以下のテクニックもご覧頂けます!▼
※画像をクリックすると写真が拡大されます。



肩関節



体幹



腹部肋骨



下肢
(股関節・膝関節・足首関節)



前腕

収録時間
disc1 01:01:28
disc2 00:58:25
disc3 01:03:52
合計 03:03:45
DISC1
コア理論1
コア理論2
コア理論3
シックスバイフォー理論
生理的曲線 S字の考え方
肋骨の意味について
頸椎・胸椎・腹椎・腰椎の特徴
上肢の捻じれについて
DISC2
下肢の捻じれについて
シックスバイフォー 検査・仮説・立証について
シックスバイフォー 骨盤の捻じれ検査
シックスバイフォー 実技 胸部肋骨からの調整
シックスバイフォー 下肢の捻じれの検査
シックスバイフォー 踵からの調整
シックスバイフォー 上肢の捻じれ検査
シックスバイフォー 実技 前腕からの調整
DISC3
実技【伏臥位】
注意点&施術前の正しい状態
実技<腰椎編>
仙腸関節・腰椎調整
実技<下肢編>
DM法 股関節・膝関節・踵骨 調整
実技【伏臥位】
<体幹編> 腹部肋骨・下肢からの調整
実技【仰臥位】
<前腕編> 橈骨・尺骨の調整・ロック外し
実技【仰臥位】
<肩関節編>(右) 尺骨・上腕骨・肩甲骨調整
実技【仰臥位】
<肩関節編>(左) 尺骨・上腕骨・肩甲骨調整
実技【仰臥位】
<肋骨 胸部編> 肋骨胸部の右回転の調整
まとめ&メッセージ
6×4
理論・検査・テクニックを
徹底収録!
本編は大別すると、コアや6×4の概要を学べる理論編、
検査・仮説・立証や部位別テクニックを習得できる実技編に分かれます。
このページでは書ききれないくらい見どころ満載ですが、
6×4の魅力をさらにお伝えしたいので、いくつか抜粋してご紹介致します。
6×4<理論編>
コア理論1
6×4の源流であるコア(CORE)とは一体何なのか?
基本的な概要や治療家にありがちな状況、
考え方の軸などがわかりやすく解説されています。
コア理論2
コアの考え方で最も大切なことは「原因の追求」です。
原因をさかのぼることの重要性や症状の見極め方など、
施術効果にも関わる内容が詳しく解説されています。
コア理論3
コアでは治療家を「サービス業」と捉えています。
医療従事者との違いや治療家の性質、
目指すべき経営スタイルなど解説されています。
生理的曲線S字の考え方
6×4理論に基づいて脊椎を4ブロックに分けると、
S字型の「生理的曲線」が見えてきます。
各ブロックの傾き方や肋骨との関連性にも触れつつ、
生理的曲線に関する理論が解説されています。
肋骨の意味と役割について
6×4理論では、脊椎と合わせて肋骨が重要です。
脊椎全体を見ると最も重要な胸部肋骨を守るよう、
各ブロックの構造が成り立っていると言われています。
井上先生は例示などを出しつつ、わかりやすく解説されています。
頸椎・胸椎・腹椎・腰椎の特徴
頸椎・胸椎・腹椎・腰椎は傾き方の違いや骨自体の構造から、
それぞれ前屈・後屈・側屈・回旋の可動性が異なると
言われています。
井上先生は骨模型やチャート表など使いながら、
各ブロックのメカニズムについて詳しく解説されています。
▼他にも以下のような理論を
ご覧頂けます!▼
シックスバイフォー理論
上肢の捻じれについて
下肢の捻じれについて
6×4<実技編>
検査・仮説・立証について
6×4の最重要ポイント、検査・仮説・立証に関する概要説明です。
実施する目的やメリット、チェック時の注意点など詳しく解説されています。
施術前のビフォー確認も行われているため、こちらも要チェックです。
【伏臥位】注意点&施術前の正しい状態
井上先生は6×4のテクニックで施術するにあたり、
まずは患者さんの体勢を整えることが重要だと言われています。
身体を正しい状態にすれば改善ポイントが見えてくるため、
より的確なアプローチへとつなげることが可能です。
【伏臥位】<体幹編>
腹部肋骨・下肢からの調整
胸部肋骨・腹部肋骨を調整して、体幹を改善するテクニックです。
体幹の捻じれは上肢・下肢にそれぞれ悪影響を及ぼすので、
このテクニックは結果的に全身の広い範囲を改善できます。
肋骨のメカニズムや手の使い方など解説して頂いた上で、
具体的なテクニックの流れが公開されています。
最後の仕上げ 〜肋骨の下部を締める〜
胸部肋骨の調整が終わった後に実施するテクニックです。
胸部肋骨へのアプローチと同じく患者さんの呼吸が重要であり、
締めるように操作することで腹部肋骨を調整できます。
また、操作するべきポイントをしっかり把握できるよう、
骨模型を使った説明も合わせて公開されています。
▼他にも以下のような
実技をご覧頂けます!▼
骨盤の捻じれ検査
胸部肋骨からの調整
下肢の捻じれ検査
踵からの調整
上肢の捻じれ検査
前腕からの調整
<腰椎編>
仙腸関節・腰椎調整
【伏臥位】DM法
股関節・膝関節・踵骨調整
【伏臥位】枕の使い方について
【仰臥位】<前腕編>
橈骨・尺骨の調整・ロック外し
【仰臥位】<肩関節編>
尺骨・上腕骨・肩甲骨調整
【仰臥位】<肋骨 胸部編>
肋骨胸部の右回転の調整
特典1
DVD専用テキスト+
目次×映像タイムコード表付き
〜観たい映像箇所が一目で分かる!〜

詳しくみる
特典2
施術効果アップにつながる!
手の触り方解説動画

詳しくみる
オンライン特典
オンライン動画視聴サービス+
WEB上で確認できる
PDFテキスト付き!

詳しくみる
豪華特典もご用意しました!!
今回は上記の特典類に加えてスペシャル特典1として、
「6×4WEBセミナー動画」をご提供致します!
この動画は2020年6月にオンラインで開催された、
「シックスバイフォー(6×4)無料WEB手技セミナー」を丸ごと収録したものです。
本編と同じく井上先生が講師を務められましたが、
こちらはWEB上での遠隔アプローチがメインテーマとなっています。
2020年の春先から猛威を振るっているコロナウイルスにより、
外出自粛要請が出たり新しい生活様式が公表されたりするなど、
人々のライフスタイルは大きく変化しつつある状況です。
それに伴い、今までのように患者さんが直接来院せずとも、
WEB上で見立て・施術を行って症状を改善できることが、
これからの時代に求められる治療家のあり方ではないでしょうか。
そこで、井上先生は今回のWEBセミナー動画にて、
6×4によるWEB遠隔診断・遠隔施術の方法を公開されました。
先生は「遠隔」というキーワードを聞くと、
エネルギー療法を思い浮かべたかもしれませんが、
ここまでご紹介した通り6×4は直接触れる手技です。
しかし、身体の見立て方や患者さんへの指示によっては、
遠隔地からアプローチすることもできます。
実際、井上先生はオンラインで症状や悩みを聞いた上で、
「腕をぐるっと回してください」といった指示を出し、
参加者の先生方の身体を改善させています!
6×4の遠隔アプローチとは一体どんな方法なのか…
動画では驚きの内容をたくさんご覧頂けます。
また、10年先まで予約が埋まる治療院の秘密など、
経営に関するノウハウも解説されているため、こちらも必見です!
- 遠隔で患者さんを施術する方法がわかる
- 指示の仕方がわかる
- どんな言葉がけをしたらいいのかがわかる
※スペシャル特典1に関しては、商品発送時のメールにて動画がご覧頂けるホームページアドレスをお知らせします。
さらに、2つ目のスペシャル特典として、
「6×4臨床動画」をご提供致します。
本編でも検査・仮説・立証は詳しく解説されていますが、
実際にどんな流れでチェック手順が進行するのか、
もっとリアルに知りたくなるのではないでしょうか。
そこで、検査・仮説・立証への理解をさらに深められるよう、
チェック手順を一通り実践形式で公開して頂きました。
この臨床動画に登場されているモデルさんですが、
肩・背中・腰など広範囲の不調を訴えられたので、
井上先生は全身に対してアプローチを実施。
前屈や側屈といった一般的な検査を行った後、
6×4に基づき体幹(骨盤)・下肢・上肢をそれぞれ検査したり、
仮説に則って必要な調整を行ったりしています。





モデルさんの状態や各部位を調整する際のコツなど、
チェック手順における要点が細かく解説されているため、
本編と同じく施術初心者でも理解しやすい内容です。
また、井上先生の口から気になるキーワードも登場しています。
アフターよりビフォーが大切?
患者さんのプライベート空間?
改善した症状をわざと元に戻す?
その全貌は臨床動画にてお確かめください!
※スペシャル特典2に関しては、商品発送時のメールにて動画がご覧頂けるホームページアドレスをお知らせします。
さらにさらに、今回は3つ目のスペシャル特典として、
「6×4リアル臨床動画」をご提供致します!
この動画では井上先生のスクールに参加され、
今回のDVDに対する推薦状も出されている、
以下の3名の先生方が登場します。
こちらの先生方は6×4やコア理論を学ばれただけではなく、
実際の臨床に取り入れて、なおかつ結果も出されています。
しかも、この動画はそれぞれの治療院で撮影された、
リアルな施術シーンをまとめて収録しているため、
これから6×4を学ぶ先生にとっても非常に有用です。
3名の先生方が患者さんを改善させる様子を見れば、
井上先生以外の治療家でも6×4を導入できること、
そして確かな結果を出せることがお分かり頂けるでしょう!
安藤 忍 先生
吉澤 明子 先生
小林 学 先生
1分足らずで可動域が改善!
上記のような6×4のテクニックを合計4本、
問診やビフォーアフターのシーンも含めてご覧頂けます。
先生方が患者さんに改善のメカニズムを解説したり、
動きのイメージを口頭で伝えられたりしているため、
施術中の何気ない会話も注目して頂きたいポイントです。
また、短時間のうちに症状が改善したこともあり、
など、患者さんが驚いている様子もご覧頂けるので、
そちらも含めて本編で全貌をお確かめください!
※スペシャル特典3に関しては、商品発送時のメールにて動画がご覧頂けるホームページアドレスをお知らせします。
「シックスバイフォー6×4」
を手に取って頂くことで得られるメリット
- 他にはない独自の施術理論6×4が学べる
- 検査をしながら痛みを取ることができる
- 簡単・安全な肋骨調整テクニックを習得できる
- 不調の原因をさかのぼることができる
- 患者さんのリピート率向上を実現できる
- これからの治療家・治療院のあり方がわかる
- 10年先まで予約が埋まるメソッドを手に入れられる
集客活動一切なしで
リピート率100%を達成する
驚異のメソッド 6×4
一生分の予約を埋められる
安全&有用の経営から施術法までが
このDVDから手に入ります!
ここまで6×4についてご紹介してきましたが、
先生が今まで当たり前に考えてきた理論を、
根底から覆してしまうほど画期的な内容です。
しかし、内容自体は決して難しいものではなく、
理論やテクニックがシンプルにまとめられているので、
施術初心者でも導入しやすい内容となっています。
さらに、施術しにくい肋骨に難なくアプローチできる、
安全かつ効果が高い肋骨調整テクニックも収録しているため、
ベテラン治療家にとっても見応え抜群です。
また、施術・接客・経営の本質に通じるコア(CORE)も公開されているので、
治療家・治療院が本当に目指すべきあり方を学ぶこともできます。
リピート率向上や信頼関係の構築に役立つのはもちろん、
患者さんから「まだ痛い…」と言われることもなくなる会話術や
患者さんを納得させる施術ノウハウも身につくため、
治療家としての悩みや不安を解消することが可能です。
今回のDVD教材1つで全てを学べる教材となりますので
一切損はさせません!
「シックスバイフォー6×4」を
手に入れる価値とは…
今回のDVD教材は本編だけでもボリューム満載ですが、
さらに豪華特典をたくさんお付けしています。
その中でも特に注目して頂きたいのは、
スペシャル特典1の「6×4WEBセミナー動画」です!
遠隔アプローチという本編とは違った切り口で、
6×4の理論やテクニックについて学べるので、
先生の活躍できる場をさらに広げることができます。
本編と別のセミナーを1つ丸ごと収録しているため、
内容を踏まえれば単独で商品化してもいいくらいです。
最後になりますが、今回の「シックスバイフォー6×4」は、
施術業界に一石を投じるDVDとなっています。
脊椎の捉え方を一変させる6×4の存在はもちろんですが、
井上先生が長年セミナー講師として活動される中で感じた、
治療家に対する危惧が反映されているからです。
また、6×4は肋骨調整としても有用ですが、
施術業界において肋骨をこれだけ学べる教材は大変希少です。
他に類をみない高い信頼性と教材自体の希少性を合わせ持つDVDは、
必須という価値がある内容となっています!!
- テクニック中心で
理論を飛ばしがちな治療家が多い - 脊椎のメカニズムを誤解している治療家が多い
- 患者さんとの接し方に問題がある治療家が多い
実際、井上先生は「集客活動一切なしでリピート率100%」を達成したり、
セミナー講師として1,000人以上の治療家を指導したりするなど、
非常に豊かな経験・実績を持たれています。
この経験・実績を積み重ねる中で感じたという危惧に基づいて、
6×4やコア(CORE)の内容がまとめられているため、
今回ご覧頂ける内容はどれも信頼性抜群です。
このような中、今回のDVDの価格について検討をかさね
自分の考え方を役立てて欲しいという井上先生の想いを元に
これらのセットを39,800円でご提供することとなりました。
10年先まで予約が埋まるメソッドが手に入ること、
および経営安定化や売上向上につながることを考慮すると、
いかに高い価値を持つDVDを破格手に入れることができるのかを
おわかりいただけることと思います!!
これらのセットを、
特別価格39,800円(税込43,780円)で
ご提供致します!

日本全国送料、代引き手数料、全て無料、62日間全額返金保証付
特別販売価格
39,800円 (税込43,780円)


※「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご注文の場合は、62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。
Q&A
-よくあるご質問-
詳しくみる
井上裕史先生からのメッセージ
まずは1回取り入れてみてください!
治療家には実技中心で学びたいという方が多いですが、
私は理論からしっかり学んで欲しいと考えています。
それから検査やテクニックを一通り学んだ後、
再度理論を見直して頂くという流れが理想です。
コアでは「肋骨はこのように持ち上げてこう引き締める」など、
1つ1つ“何をやっているか”という考えを大切にしています。
私の経験上、この1つ1つ“何をやっているか”という部分を
確認できていない治療家が多いです。
そのため、最初に基礎となる理論を一度学んだ上で、
実技のほうに移って頂きたいと思います。
なかなか受け入れにくい方もいるかもしれませんが、
まずは1回取り入れて挑戦してみてください。
そうすれば患者さんから「まだ痛い」という言葉を聞くこともなく
「楽になりました!」という嬉しい言葉をもらいやすくなると考えています。

【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー
当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。
それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用することが出来ます。
「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮ください。
万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。
※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させて頂き支払って頂いた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。