• home
  • 一からわかる症状別クローズアップテクニック <スポーツ障害・肘と手の痛み編> 茨木英光が教える解剖学、検査法、テクニックまで丸わかり!!

10項目の症状に対する22種のDMT×MMT
一からわかる症状別クローズアップテクニック
<スポーツ障害・肘と手の痛み編>

茨木英光が教える解剖学、検査法、テクニックまで丸わかり!!






Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は
迷惑メールフォルダをご確認下さい。


>>弱点を理解し症状のメカニズムを知る 


>>22種のDMT×MMTがあれば迷わない!


>>茨木先生の治療院での臨床動画も公開!


施術することの
どれも同じような検査手技をしていませんか?

治療家として、普段から施術する機会が多い症状の一つに肘や手の痛みがあります。

先生の治療院にも「手を痛めた」と言われて来院される患者さんは多いのではないでしょうか?


その際に解剖学的な視点がないままで検査をしてしまい、
全てひっくるめて腱鞘炎などの症状として判断されてしまうケースも多いかと思います。



しかし、ちょっと待ってください!

先生もご存知のように、腕や手は身体の中でも非常に複雑で繊細な構造になっており、
たくさんの関節や細い部分の中に、筋肉や腱、神経、血管などがぎっしりと詰まっています。



ですから、手の痛みと言っても外部からの衝撃や、
日常生活で毎日繰り返す動きによる使いすぎなど症状や原因は様々です。


そのような患者さんが来院された時に、患者さんとの会話や身体に触れることで、
ある程度はその状態が分かると思います。


しかし、頭の中で損傷箇所の内部が実際にどのようになっているのかを、
茨木先生のように解剖学的な視点でイメージできていますでしょうか?




そこで今回は、大好評の
「一からわかる症状別クローズアップテクニック」シリーズの

スポーツ障害・肘と手の痛みについて臨床に活かせる解剖学を
茨木先生に徹底解説して頂きました。



また、手技に関しましては臨床で結果を出している
DMTとMMTを習得して頂くことができます。

構造から弱点理解
症状発生したメカニズムをることで、
しい施術ができます!

スポーツ障害は競技によって様々な障害が起こります。

中でも手に負担の大きいテニスゴルフ、野球、バレーボール、
バスケット
などの競技では、肘や手の故障は日常茶飯事とも言えます。


柔道スノーボードなど激しいスポーツでは、
転倒した時に肘や手を痛めてしまい
日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。


また、スポーツ以外でも手を酷使する職業ではオーバーワークで
特定の部位に負担が掛かり故障するケースもよくあります。



このように、競技や職種により症状は多岐に渡るのですが、
先生はそれぞれの症状のメカニズムを理解されて施術できていますか?


故障したその時に部位の中で骨や筋肉に何が起こっているのかを知り、
施術をする前に理解しておく必要があるのです。



というわけで!

学校や解剖学書では教えてくれない痛みの発生のメカニズムなどを、
茨木先生に完全解説して頂きました。


これは先生の施術において臨床に活かせる解剖学書として、
手元に置いて頂けるような教材となっています。


それでは本編の中からいくつかご紹介致します。





テニス肘

テニスで球を打った際のラケットからの過度な衝撃を、繰り返し受けることで発生したり、
飲食店なんどで物をつかんで持ち上げる動作や、タオルをしぼる動作を繰り返す方に多く見られる症状です。

このような場合、肘の外側から前腕にかけて痛みが出ている状態ではないでしょうか。



テニス肘
テニス肘
テニス肘

※画像をクリックすると写真が拡大されます。



原因として考えられる、橈骨と尺骨の連結部分は外力などにより変位してしまっているので、
放っておくといつまでも痛みが残ります。


ですので、変位してしまった骨や筋肉を矯正する必要があります。


この症状のメカニズムを、図解や骨模型を使って臨床ポイントの説明をされているので、
非常に分かりやすくテクニックを習得できるのです。




手根管症候群

コックさんが調理で具材をこねる動作を毎日繰り返すことで発生したり、
食品加工の工場で原材料をねる作業をされる方にも多く見られます。


母指球筋の疲労で痛めた患者さんが多いのではないでしょうか。



手根管症候群
手根管症候群
手根管症候群

※画像をクリックすると写真が拡大されます。



手根骨部は骨や筋肉、神経や血管など様々に交差しているため複雑な構造になっています。


茨木先生は、この手根骨部の骨の位置関係やつながりなどを、
一つ一つ丁寧に解説しながら次のように話されています。


茨木先生

一般的に、手根骨については近位列、遠位列と
学校では横並びで教わった先生が多いと思います。

しかし、臨床では縦のつながりが重要で、
施術の際は縦に覚えてください!


本編では、縦方向での手根骨それぞれの骨の関連性や触り方についても
パワーポイントの資料や骨模型を使って詳細に説明をされています。



このように、臨床で多くの患者さんを施術されている茨木先生ならではの、
学校や解剖学書では教えてくれない理論やテクニックが随所に盛り込まれており、
臨床に必要な活きたノウハウが惜しみなく紹介されています。

22DMT×MMTがあれば、もう迷わない!
の痛みへの施術のバイブルです!

もはや茨木先生の代名詞といえる
DMTMMTは、茨木先生が
人体の原理原則を基にして考えられ、

初めてDMTやMMTを行う先生から
経験豊富な先生まで、どんな先生でも

実践可能再現性が高いと
定評のテクニックです。




今回も、肘や手の痛みへの施術として、このDMTとMMTを活用して、
症状ごとの施術法を実際にモデルや骨模型で細かく解説されています。



このシリーズをご存知の先生には言うまでもありませんが、
先生が見たいところや聞きたいところを網羅して、
茨木先生がお持ちのテクニックを惜しげもなく披露して頂いています!



本編では次の10項目の症状に対する施術の中で、
22種のDMT×MMTをご覧頂くことができます!






※画像をクリックすると写真が拡大されます。


1:テニス肘(外側上顆炎)

テニスだけではなく、食品を扱う職業にも多く見られる



テニス肘
橈骨頭のD M T
テニス肘
腕橈骨筋起始部のM M T
テニス肘
上腕三頭筋のM M T
テニス肘
大胸筋のM M T



2:ゴルフ肘(内側上顆炎)

ゴルフだけではなく、ピッチャーなどの過度な動作の繰り返しからくる疲労や、
重たいものを持ち上げる職業にも多く見られる



ゴルフ肘
屈曲筋群のM M T
ゴルフ肘
上腕筋のM M T
ゴルフ肘
上腕二頭筋長頭のM M T
ゴルフ肘
肩関節のD M T



3:肘の裏の痛み

柔道の受け身で手をゆがめて床についたり、スノーボードなどでの転倒による故障



肘の裏の痛み
肘関節伸展のM M T
肘の裏の痛み
上腕筋のM M T
肘の裏の痛み
上腕二頭筋長頭のM M T



4:尺骨下端の痛み

回内位でやかんなど重たいものを持ち上げた場合や、手首をひねる動作による故障



尺骨下端の痛み
尺骨下端のM M T
(尺骨を橈骨に近づける)



5:橈骨下端の痛み

転倒して手をついて、手首に痛みがある場合



橈骨下端の痛み
橈骨下端のD M T



6:手根管症候群

物をこねる動作を繰り返す職業で、手のしびれと握力の低下、握りにくさを伴う症状



手根管症候群
屈筋支帯のM M T
手根管症候群
大胸筋のM M T



7:母指の痛み

ハンマーなどを使う職業に多く見られる



母指の痛み
大菱形骨の前方変位のD M T
母指の痛み
母指球筋群のM M T
母指の痛み
長母指屈筋の可動性を付けるM M T



8:つき指

バレーボールやバスケットボールなどでボールと指の衝突による故障



つき指
指のD M T



9:手の中の痛み

オーバーワークにより、常に手の中に痛みがある場合



手の中の痛み
手根骨のD M T
手の中の痛み
骨間筋のM M T
手の中の痛み
前腕骨間膜のM M T



10:ばね指

オーバーワークや加齢により、指の屈曲伸展時に引っかかりが起こる症状



ばね指
浅指屈筋と深指屈筋のM M T
手の中の痛み
手根管のM M T
手の中の痛み
前腕屈筋群のM M T



茨木先生の治療院での臨床動画も公開!
かなかった見違えるように改善した
検査から手技まで全貌をおせします!

本編以外にも、治療院でのリアルな臨床として、スノーボードで転倒し肘を痛め、
腕を曲げづらそうにしている患者さんへの施術を収めた臨床動画
をもとに、
茨木先生が当時の検査や手技についてご自身で解説されています。



臨床動画
上腕筋MMTの施術



肘が動かず、見るからに辛そうな患者さんでしたが、
茨木先生が転倒した時の状況や痛む箇所を探りながら検査を進めて行きます。
最後は、解剖学の資料も使い推測ではなく確実に原因となった箇所を突きとめます。



臨床動画



原因が判明し、上記の写真のように上腕筋へのマイオモーションで施術をすると、
短時間で肘が動いて、指も伸ばせるようになり劇的に改善している様子をご覧頂けます。


たった一つの上腕筋MMTのテクニックを正確にマスターするだけでも、
ここまで改善できるということが臨床動画からお分かり頂けます。




ですから、今回ご紹介するテクニックをマスターすれば、
先生の肘や手の施術は格段にレベルアップすることは間違ありません!


なかなか結果が出せなかった先生も
これからの施術に活かすことができます!


一からわかる症状別
クローズアップテクニック
<スポーツ障害・肘と手の痛み編>

をご覧頂くことで得られる
メリットをご紹介



  •  肘や手の施術に必要なDMT×MMTのテクニックを習得できる
  •  スポーツ障害や使い痛みの原因を解剖学で学ぶことができる
  •  臨床に活かせる腕の構造や、弱い部分、痛めやすい部分を知ることができる
  •  急性期の手の症状に対して検査方法や施術法を獲得できる
  •  臨床で必要な骨の触り方を学ぶことができる
  •  解剖学に基づいた施術を行えるようになる

〜動画内容〜

総収録時間:01:41:05

Part.1
臨床ですぐに活かせる
茨木英光の丸わかり解剖学
収録時間:28:32

Part.2
臨床ですぐに活かせる
茨木英光の丸わかり検査・施術法
収録時間:01:12:33

11 スノーボードで転倒して肘が
     動かなくなった方の臨床動画

一からわかる症状別クローズアップテクニック
<スポーツ障害・肘と手の痛み編>
〜サンプル動画〜



特典紹介


特典1


特典1では、講義で実際に使用されたパワーポイントの資料を
PDF専用テキストとしてお付けします!


肘や手など症状が発生した時の骨の動きなどが、
理解しやすい資料となっています。


また、手首の複雑な構造も理解しやすいように、
骨と骨の関連性や触り方まで非常にわかりやすく記されています。


さらに!今回はなんと!

『目次×映像タイムコード表付き〜観たい映像箇所が一目でわかる!〜』

という特典も無料で付けさせて頂いています!


具体的に言いますと、テキストをご覧頂きながら、
気になる箇所もしくは繰り返しチェックしたいシーンなどがある場合、

すぐに映像をピンポイントでご確認頂けるように、
テキスト資料の項目別に映像のタイムコードを記載させて頂いています。


下図の通り、実際のものを例でご紹介致します。





こちらをご利用頂くことで、以下のメリットが手に入ります!


・「この映像はどこだったかな…」と探す手間が省ける

・時間の効率化につながる

・映像とすぐリンクできるのでストレスがなくなる

・繰り返しご覧頂けやすくなるためより理解が深まる

などでございます。


先生が勉強される際に便利なツールとしてかなり使えるものですので、
ぜひお受け取り頂きたいと思います!


※『目次×映像タイムコード表』に関しましては、 DVDセットに用紙同封並びにPDFデータでのご提供となります。

商品発送メールにてダウンロードして頂けるURLをお届け致します。

なお、DVD+オンライン動画お申込みの場合は、動画視聴ページ内へも掲載しておりますのでご利用ください。


※PDFファイルをダウンロードして頂くにはインターネット環境が必要となります。

PDFファイルが開けない場合は、Acrobat Readerをインストールしてください。





特典2

今回は、この教材をご購入して下さった先生になんと!

大好評の「茨木英光先生メールサポート」の特典を付けさせて頂きます!!


このメールサポートは、ご購入頂いてから60日間以内で
「茨木先生にメールでのご相談が可能」という
素晴らしい内容となっています!


例えば、今回の動画をご覧になられた後、
どうしてもわからない部分や
何かしら疑問が残る箇所なども出てくるかもしれません。


そういった先生のお悩みを解消するために、
特別に茨木先生へご相談して頂けます!!


この“メールサポート60日間サービス”は、「困った時の強い味方」
になると思いますので、ぜひご活用してください!


※こちらの「茨木英光先生とつながる60日間メールサポート」につきましては、
あくまでも「メールでのサポート」「教材内容についての質問のみ」
とさせて頂きますので、予めご了承ください。


詳細は、ご購入後のメールサポートご案内PDFをご覧ください。






本編内でも茨木先生の治療院に通院されている患者さんの臨床動画を公開していますが、
茨木先生が手の痛みの手技を撮影していると聞きつけて、スタッフやその家族が
自分の手の痛みについて相談にやってきました。



すると、患者さんの状態を問診した茨木先生が、
困っている様子を見て、治療家として何とかしてあげたいとの熱心な想いから、
いきなり施術が始まり、急遽臨床動画を撮影することになりました。


動画をご覧になればお分かり頂けると思いますが、
突然の施術でもあっという間に効果が現れたので、
茨木先生の対応力の高さが垣間見られる貴重な臨床動画なのです。



今回は特別に、この臨床動画2本をサプライズ特典として
ご購入頂いた先生に無料プレゼント致します!


それでは、2本の臨床動画の内容をご紹介させて頂きます。




PART 1

〜ガングリオン編〜

手首を曲げると痛かったコブが、短時間で小さくなり痛みも改善した!



ガングリオン患部


手首が曲がる

※画像をクリックすると写真が拡大されます。

手を付いた時に手首にできたガングリオンにより
痛みを伴っている患者さんに対する施術です。



患部を観察しながら、
手首にできたコブ(ガングリオン)と
手根骨の位置関係を確認されています。



そして、舟状骨のDMTで施術を始めた茨木先生は
手根骨を自由自在に横方向や縦方向に広げて、
ガングリオンを移動させて行きます。



短時間の施術でしたが、コブは少し小さくなり、
始めは手首を曲げると辛そうだったのに、

施術後は曲げやすくなり
痛みも和らいでいるのをご覧頂けます。



この動画の中で、茨木先生が施術中に骨を
意のままに操る様子は特に治療家必見です!





PART 2

〜ばね指編〜

1年以上曲がらなかった指が、あっという間に改善した!



重い物をつかんで持ち上げる動作の多い職業で、
使い痛みから、ばね指に悩まされている
患者さんに対する施術です。



1年以上も痛みを伴いながら、
指が曲げづらい症状に悩まされており、

病院での治療や他院で施術を受けても改善せず、
諦めていたとのことでした。



まさに本編で解説されているばね指の特徴が
そのまま現れている症状となります。



講義で説明された通りの検査が行われ、
本編で取り上げられた以下のテクニックが、
そのまま患者さんへ施術されています。



 浅指屈筋と深指屈筋のM M T

 手根管のM M T

 前腕屈筋群のM M T


ばね指の施術


指が曲がる

※画像をクリックすると写真が拡大されます。




ものの数分で施術は終わり、握った時に手の平につかなかった指が、
たった1回の施術で曲がりやすくなって手の平につくまでに改善されました。



このように、茨木先生の理論やDMT×MMTがいかに臨床で活用しやすいものなのかが
証明された動画ですので、これら2本の臨床動画をサプライズ特典として一挙公開させて頂きます。



この動画をご覧頂くことで、より一層テクニックを理解でき、
すぐに臨床で使える大変貴重な臨床動画となっています。



動画ストリーミング再生で
購入後すぐに視聴出来る!


ストリーミング再生

※弊社が契約しているサーバー容量の都合上、本動画教材に関しましては、
 ストリーミングのみでのご提供となります。
 動画のダウンロードは出来かねますので予めご了承下さい。

今まで肘や手の痛みを改善しきれなかったのは、
症状のメカニズムを理解して
施術できていなかったからではないでしょうか?




これから先生の施術には
この臨床活かせる解剖学と、
再現性手技
必要不可欠になります!

ここまで「一からわかる症状別クローズアップテクニック」
<スポーツ障害・肘と手の痛み編>について
ご紹介してきましたが、



2020年東京オリンピックの影響もありスポーツ人口は拡大しています。
また、スポーツを楽しむ方は子供から高齢者まで幅広く、
その中でも特に初心者の方は、ケガをして手を痛めることも多いと思います。


さらに、日常生活でも使い痛めに悩んでる方もよく見受けられ、
肘や手の痛みに苦しんで来院される患者さんは多いのではないでしょうか?



しかし、施術する側の先生方は解剖学を理解した上で
正しい施術ができているのでしょうか?



そこで、茨木先生はこのように話されています。


臨床で活かせる解剖学を理解して、
身体の中で何が起こっているのか
症状のメカニズムを具体的に知ることが大事です』


複雑な構造をしている手ですが、解剖学的な視点でしっかりと
検査して行くと原因となる症状のメカニズムが見えてきて、
最適な施術で結果を出すことができるのです。




また、患者さん側の問題として、臨床動画のばね指の患者さんのように
他院で施術を受けてもなかなか改善しなかったり、年を重ねるにつれ
これくらいでもう良いと、あきらめている方も多いのではないでしょうか?


このような、かくれ患者さんは我慢してしまって、
限界になってから治療院に駆け込まれることが多いと思います。

そういった患者さんを救えるのは、やはり先生なのです。



その際に、先生が症状のメカニズムを理解しないままで施術をしても、
なかなか痛みを改善して結果を出すことができません。


ですので、原因となる症状のメカニズムを解剖学的な視点で理解することで、
茨木先生がスノーボードで転倒し肘を痛めた患者さんへ施術を行った臨床動画のように、

すぐに対応できて、たった一つの上腕筋MMTのテクニックでも
短時間で改善することができるのです。


これは、患者さんを救おうとされている先生や、
肘や手の施術でなかなか結果が出せなかった先生にとっても、
必要な手技ではないでしょうか?




そして、茨木先生の理論やテクニックは、これまでの経験を基に、
解剖学書などでは学べない施術に活かせる本当の理論やテクニックが
たっぷりと詰まっているのです。



ですので、施術に活かせる解剖学の理論と
22種にも及ぶDMT×MMTを使ったこの教材は、

現役治療家にとっての無くてはならない
肘や手の痛みにおける“臨床のためのバイブル”なのです。





スポーツ障害・肘と手の痛み
さらに習得しやすくする強力な特典!


そして、忘れてはならない大きなメリットとして、
教材を手に入れるとさらに習得しやすくなる強力な特典をご用意致しました。



  講義で使用されたPDF専用のテキスト
 観たい映像箇所が一目でわかる!目次×映像タイムコード表付き


  茨木英光先生とつながる60日メールサポート
 「困った時の強い味方」茨木先生にサポートして頂けます!


  サプライズ特典
 手の痛みに悩む患者さんをその場で施術した2本の「いきなり臨床動画」





サプライズ特典の2本の臨床動画は、
茨木先生の治療家として何とかしてあげたいとの熱心な想いから、
撮影することができた動画なのです。


どちらも、たった1回の施術で改善がみられる
対応力の高さが収められた臨床動画です。


本編と合わせてご覧頂くと、より一層テクニックの理解を深められ、
習得した技術が先生の施術に活かせる大変貴重な臨床動画となっています。



これらの特典は、本編の内容と合わせて学んで頂くことで、
より習得しやすくなり、臨床で活かして頂けるはずです。


ですから、これだけの強力な特典をおつけ致しますので、
価格についても改めて検討に検討を重ねた結果、


肘や手の痛みを我慢しているかくれ患者さんを含め、
一人でも多くの方を救って頂きたいと考えておりますので、



なんと!特別価格16,800円(税込18,480円)
ご提供させて頂きます!



一からわかる症状別クローズアップテクニック

<スポーツ障害・肘と手の痛み編>
〜茨木英光が教える解剖学、検査法、テクニックまで丸わかり!!〜

講師:茨木英光

収録:
part1 
00:28:32
part2 
01:12:33




特別価格
価格



※DVDではなく動画教材となります。

※クレジット決済以外をご希望の先生は
»コチラ« までお問い合わせ下さい。





※お申し込み後、ご登録のメールアドレスへ動画配信URL、
特典関係資料をお送り致します。

Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、
メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は迷惑メールフォルダをご確認下さい。

講師紹介

茨木 英光 
Hidemitsu Ibaraki

ダブルモーションテクニック創始者

マイオモーションテクニック創始者

ヴィセラルモーションテクニック創始者

カイロプラクティックセンターぶどうのえだ院長

経歴:

1972年 大阪府池田市生まれ

1991年 梅田カイロプラクター養成所卒業

1996年 日本カイロプラクティックカレッジ大阪校卒業

1991年〜2000年 共立外科内科病院勤務

2000年7月 カイロプラクティックセンターぶどうのえだ開院

2002年4月 若返りストレッチ教室開講


認定・所属

日本カイロプラクティック連盟認定カイロプラクター

日本カイロプラクティックカレッジ認定カイロプラクター

ニューロサイエンス徒手医学会会員


連載コラム

宝塚子育て情報誌トゥインクル 子育てママの健康ひろば


論文

「姿勢不良による頭蓋内圧の上昇と眼球運動の関連」

MANUAL MEDICINE VOL67 2008.5

DVD・動画リリース累計16本の実績を誇る人気テクニック!!


▼教材一覧を見る▼







Q&A-よくあるご質問-


Q&Aを詳しく見る▼

Q、観ればすぐに使える内容ですか?
A、はい、すぐに臨床でお使い頂けます。
茨木先生が、どのような先生でもすぐ理解して頂けるよう、非常にわかりやすく
解説して頂いていますので、ご覧頂ければすぐ取り入れて頂けます。

ただ、先生ご自身で何度も動画をご覧頂き、理論や技術を確認しつつ
マスターして頂く事が重要です。
Q、茨木先生の過去の教材を観ないと今回のテクニックは理解するのが難しいでしょうか?
A、いえ、ご心配ありません。
今回のテクニックは、ダブルモーションテクニックとマイオモーションテクニックの中から
「スポーツ障害・肘と手の痛み」に特化したテクニックを茨木先生が一から丁寧に解説されています。

過去の教材を観ていなくても十分ご理解頂ける内容となっています。
Q、動画を購入したいのですが分割払いは出来ますか?
A、クレジットカードでご購入の場合は可能です。
お持ちになっているカード会社にお問い合せ下さい。
Q、どうすれば動画を観る事が出来ますか?
A、動画をご覧頂くためには<スポーツ障害・肘と手の痛み編>動画再生専用の【ID】と【パスワード】が必要になります。
お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧頂けます。

<オンライン動画視聴の流れ>

購入完了(クレジット決済のみ)

注文確定メール

注文確定メール内
■動画視聴用URL(ページアドレス)
■動画視聴用ID(お申し込み時のメールアドレス)
■動画視聴用パスワード(購入者様専用パスワード)

※パスワードにつきまして、
大文字・小文字・数字など正しく記入が必要になりますので
コピー→ペースト(貼り付け)を推奨しています。
Q、インターネットの申し込みが不安なのですが…。
A、もし、先生がネットでのお買い物に不安を感じておられるならばご安心下さい。
先生のパソコンとサーバ間のネット通信は特別なSSL暗号通信により暗号化されますので、
ご記入頂く内容はすべて安全に送信されます。ご安心下さいませ。
Q,領収書の発行はしてもらえますか?
A, 領収書に関しては下記の通りとなります。

♦代金引換の場合♦
代金引換での領収書につきまして、商品をお届けした際に
配達員の端末より発行致しますレシートタイプの引換金受領証が
領収書となります。

宛名は空白になりますので、先生ご自身で宛名を書いて頂き、
引換金受領証を大切に保管ください。

♦クレジットの場合♦
・商品ご注文時の備考欄へ、
【領収書希望】と明記頂き、
【宛名】を合わせてお書き下さい。

※なお、領収書の再発行は出来ませんのでご注意下さい。

Q,PDFファイルを閲覧したい場合、どうすれば良いですか?
A, PDFファイルをダウンロードして頂くにはインターネット環境が必要です。

PDFファイルが開けない場合は、Acrobat Readerをインストールしてください。
Acrobat Readerのインストールはこちら

【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー

当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。

それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用する事が出来ます。

「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮下さい。

万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。


※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させて頂き支払って頂いた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。

Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は迷惑メールフォルダをご確認下さい。