• home
  • Back to Basic2

BACK TO BASIC2


待望第2弾くも登場

既成概念った
実践使える本物教科書

Back to Basic2

足指からまで
下肢 15 種類関節徹底追究!

思うような成果が出ない…

学んだ手技を使いこなせない…

自分の技術に自信が持てない…


こんなみも“基礎”めれば
解決できます!



TOP


サンプル動画


scroll

講師紹介

整体サロン ソレシカ〜Solecka〜
カラダデザイナー® 整体師
古藤 格啓
tadahiro koto

1971年〜 東京生まれ

1995年〜 東洋大学経済学部卒業
その後2つの会社、フリーライターなどの
社会経験を経て26歳の時に直感的に整体業界へ
村上整体専門医学院を卒業後
5年で6か所にて修行

2004年〜 横浜市・日吉にて整体院K-styleとして
独立開業

2007年〜 世田谷区・自由が丘に移転

2016年〜 世田谷区・奥沢に移転

同時に屋号をsolecka(ソレシカ)に変更
頭蓋骨の研究を始めて約10年、
独自の調整法で3回以上のリピート率は93.4%

2012年〜 整体施術の結果を明らかにするためのiPhone、iPad用
写真比較アプリ「Comphoto」を4年がかりで
開発し完全無料でリリース

2013年〜 新世代頭蓋骨調整法『ことう式あたまの整体法®』を発表・商標登録

〜2015年 「成功治療家インタビューDVD」
「ことう式あたまの整体®セミナーDVD」vol.1〜vol.3発売

〜2016年 「AtoZ」発売

〜2017年 「Back to Basic」「AtoZ2」発売

現在はコトー流の考え方をマスターした療術家を育てるべく、
セミナーを11ブランド展開して育成に努めている。


scroll

先生…ひょっとして
れていませんか?

もっと詳しく

古藤先生はこのように言われています。


『僕が教える基本は“知識”ではないです。
例えば“あの関節は○度まで動かせる”というような
数字の知識は関係ありません』


“関節の教科書”として誕生したBack to Basicですが、
一般的な教科書とは大きく異なり、独自に創られた
いわば古藤流の基本をお届けするものです。


古藤先生にとっての基本とは、
術者自身の手でどのくらい関節が動いているのか、
どんな状態かを把握できるようになることであり、


その能力をしっかり身につけるためには知識だけでなく、
テクニックを実践するといった経験が必要になってきます。



言い換えれば、
関節を動かす角度や位置など知識だけ学んでも、


それを実際に自分の手で施術して再現でき、
なおかつ、結果につながらなければ意味がありません。



それどころか、生半可な技術や知識を用いて施術すれば、
症状を全く改善できなかったり、


逆に悪化するなどして、
患者さんの信頼を損なう原因にもなりかねません。


当然のことかもしれませんが、良い結果を出すためには、
実践経験を積んで技術そのものや判断力を向上させる必要があり、
そのためにはまず基礎をしっかり身につけなければなりません。



経験に基づいて自分の手で確認できること



Back to Basicではこの古藤流の基本に基づき、
テクニックや理論が考案されていますので、本編をご覧頂き
実践を重ねることで確実に基礎を築くことができます。





もっと知りたいという先生は、引き続きページをご覧ください。

なぜ結果につながる?
Back to Basic魅力とは…

もっと詳しく

【なぜ“基本”に戻るのか?】


テクニック、解剖学、病理学、筋肉をほぐすこと、経営術、接客術、etc…
先生によって基本の概念はそれぞれ異なると思いますが、
Back to Basicにおいては”関節の触り方”が相当します。


骨や筋肉の名前を分かっていない先生が多い
つまり施術家にとっての”共通言語”がない


この現状を知った古藤先生は今の手技療法業界に、
基本の大切さ、そして面白さを改めて伝えたいという想いから、
このBack to Basicを創られました。



【あのテクニックの原点もここに!】


Back to Basicは古藤先生が10年以上もの年月を費やし、
あらゆるテクニックを集めて、
アレンジも加えながら集約させたものです。


過去のあたまの整体シリーズAtoZをはじめ、
確かな実績を持つ数々のテクニックを編み出されていますが、
それらのテクニックの原点がここにあるのです。



【現代に最適化された関節の教科書】


整体の学校や教材で基本を学んできた先生にとって、
その与えられてきたものは、少々面白みに欠ける印象があるかもしれません。


しかしBack to Basicは現代風にリノベーションされたもので、
実践的かつ結果も出せるテクニックとして進化を
遂げているため、興味深い内容となっているでしょう。



【基礎を固めてさらに進化する!】


基礎(ベース)を改めて見直し、しっかり固めることで、
先生がすでに習得されている技術に深みが増し、
改善効果の向上といった良い結果につなげることができます。


また、今後他のテクニックを学んでも
スムーズに習得しやすくなります。


さらなるレベルアップをしたい先生はもちろん、
なかなか成果が出ないとお悩みの先生にも、
まずはこの1本をと強くオススメできるDVDです!

第2弾でも必須!
結果につなげるためのキーワード
関節る・関節める”

もっと詳しく

前作と同じくBack to Basic2のキーワードとして古藤先生は、
“関節を取る・関節を極める”という言葉を提示されています。


これは施術を実務の面から捉えた場合の基本、
“関節の触り方”を古藤流に言い換えた言葉でもあり、
次のような考えに基づいて考えられています。



関節の可動域の限界を触診できること

関節の動く方向、動作を確認しながら触診できること

検査と改善が一緒にできること

あと1mm動かしたら危険という境界線が分かること

関節が極まった状態を把握できること



これらの考えを踏まえてBack to Basicでは、
どの関節を、どの方向に、どのような方法で、どのくらい動かすべきか
という基本の中でも根幹的な部分を丁寧にレクチャーして頂いています。

“病理”ではなく“人間”
向き合えていますか?

もっと詳しく



本編ではテクニックだけでなく、
施術家のマインドや心構えに関する講義もご覧頂けますが、
その中でこのように述べられています。


“病理”によってカテゴライズすべきではない」


例えば、先生が患者さんに対し「○○の症状です」と言うと、
相手側は「自分は○○なんだ」と当然認識すると思いますが、

患者さんは先生から症状名を突き付けられることで、
不安や疑問から自分の世界に閉じこもってしまう
可能性があります。


このように患者さんが症状に対して過剰に反応してしまうと、
その症状が身体で実体化してしまうこともあり、
結果的に症状が改善しにくくなる恐れも出てきます。





その点を踏まえて古藤先生はこのように言われています。


“病理”だけ見て判断するのではなく“人間”を見て欲しい』


身体の状態を把握する意味では症状を知ることも大切ですが、
それだけではなく生活や立ち振る舞いなど、
もっと本質的な部分にも目を向けることが大切です。


患者さんの現状、生い立ち、家族関係、カルテの書き方など、
一見関係なさそうな要素も掘り起こしてみることで、

今まで分からなかった症状の原因が判明したり、
より良いアプローチ方法の発見につながるなど、
もっとスムーズに改善できる可能性が高まります。


施術は人間同士の関わり合いとも言えますので、
症状や身体の構造だけに目を向けるのではなく、

人間そのものと向き合う

このような心掛けを忘れずに施術に取り組めば、
自ずと結果にも表れてくることでしょう。


それを踏まえると、
人間と向き合うためにはどうするべきか
ということが重要となってきますが、


本編では施術家のあり方や生き様にもつながる形で、
アドバイスやヒントを頂いていますので、
ぜひDVDで直接お確かめ頂きたいと思います。



足指からまで15 種類!
触診検査しながら改善できる
関節調整テクニック

もっと詳しく

Back to Basic2 Introduction



今回のBack to Basic2では下肢、特に足指から膝にかけて
細かくアプローチする15種類のテクニックを学んで頂けます。


これらのテクニックは関節の状態を触診検査しながら、
改善も同時にできます
ので、まさに一石二鳥です。


また、テクニックの効果がより伝わりやすいよう、
ビフォーアフターの様子も交えてご紹介しています。



こちらは足趾の関節調整のビフォーアフターですが、
下肢だけでなく首の可動域が改善されているため、
他の部位まで遠隔で改善できることがお分かり頂けます!



白い丸印付きのバーを左右にスライドしてみてください!
ビフォーアフターの場面が切り替わります!





また、施術する関節を上手く捉えられない、
ポジション取りが難しいという先生のために、
ネクタイを使った練習方法も披露されています。


「ネクタイが真っ直ぐ落ちるところを意識することで、
施術時のポジションが掴みやすくなるので、
より関節を捉えやすく、かつ極めやすくなります」


本編ではこのようなアドバイスに加えて、
各関節の名称、関節の仕組み、施術時の注意点など
細かく解説されていますので、じっくりご覧頂きたいと思います。



※画像をクリックすると写真が拡大されます。

1.足趾
趾節間関節(IP関節)
遠位趾節間関節(DIP)
近位趾節間関節(PIP)
中足趾節間関節(MP)

各関節8方向へチェック
14×8方向=112回操作
(牽引・圧縮・屈曲・伸展
左右回旋・左右側屈)

2.中足骨
牽引・圧縮・屈曲・伸展・回旋
隣り合う中足骨同士でカウンターの動き
隣り合う中足骨同士で回旋

3.足根骨周辺
内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨
立方骨、舟状骨、距骨、踵骨

リスフラン関節(足根中足関節)
ショパール関節(横足根関節)

4.楔間関節
内側楔状骨
中間楔状骨
外側楔状骨

前後のカウンターの動き
回旋の動き

5.楔立方関節
外側楔状骨と立方骨の間

前後のカウンターの動き
回旋の動き

6.楔舟関節
楔状骨と舟状骨の間

ねじる動きが必要

7.距骨下関節(内側)
距踵関節と距舟踵関節の間
距骨と踵骨の間

両方の手でカウンターにねじる動き

8.距舟関節
距骨と舟状骨の間

ねじる動き

9.踵立方関節
踵骨と立方骨の間

両手を使いカウンターで
関節間に重心をかける動き

10.距骨下関節(外側)
距踵関節と距舟踵関節の間

両方の手でカウンターにねじる動き

11.距腿関節(足関節)
距骨、腓骨、脛骨、蝶番関節

すべりの動きを確認

12.遠位脛腓関節
遠位の腓骨、脛骨間

内果、外果に手を引っ掛けて
カウンターの動き

13.近位脛腓関節
近位の腓骨、脛骨間のすべりの動きを確認

14.膝関節(脛骨大腿関節)
牽引・圧縮・内旋・外旋
左右側屈・屈曲・伸展

15.膝蓋骨
前方に牽引・圧縮
上方・下方・内方・外方

各斜め方向に動きを確認

動画の概要を見る

収録時間 
disc1 01:19:10 
disc2 01:33:45 
disc3 01:33:49 
合計 04:26:44



DISC1

講義
基本に戻ろう
関節の機能障害について
中足趾節間関節(MP)への操作

DISC2

中足骨のカウンターの動きについて
中足骨の回旋の動きをつける
リスフラン関節への操作
ショパール関節への操作
楔間関節への操作
楔立方関節への操作
距骨下関節(内側)への操作

DISC3

距舟関節への操作
踵立方関節への操作
距骨下関節(外側)への操作
距腿関節(足関節)への操作
遠位脛腓関節・近位脛腓関節への操作
膝関節(腓骨大腿関節)への操作
膝蓋骨への操作



セミナーに参加された先生方から
たくさんのご感想をいただきました

感想をもっと見る


細かく関節をきめるという概念がなかったので非常に勉強になりました。

藤島 佑人 先生

感想を読む



基本をしっかり行うことで、十分に効果が出せるという事を学び、すぐに実践したいと思います。

中原 義人 先生

感想を読む



あらためて、せんさいさが重要になるという点の気づきがあったので、明日からの臨床に活かしていきたいです。

野村 悠也 先生

感想を読む



今までの臨床スタイルとは異なるスタイルで臨床が展開できそうです。

T.O 先生

感想を読む



足部の動かし方は別のセミナーでもやったことはあったのですが足部がふくざつなので難しかったので新たに学びなおせたと思います。

A.S 先生

感想を読む



足部が身体に及ぼす影響に気付けました。今後、実践してさらなる気付きを得たいと思います。

Y.N 先生

感想を読む



足指と、頭部の関連にはおどろきました。

遠山 由紀 先生(仮名)

感想を読む



関節を極める感覚が分かった。足から全身を変えることができるということが分かった。

石岡 壮一 先生(仮名)

感想を読む



本日教えて頂いた基本的なROMを今後も実践していきたいです。

吉田 均 先生(仮名)

感想を読む


ここで、
Back to Basic2
を手に取って頂くことで、先生が得られる
メリットをご紹介致します。

メリットを詳しく見る

  • 足指から膝までの関節調整テクニックを学ぶことができる
  • 古藤先生の経験に基づく実践的な基本を学ぶことができる
  • 自分の手で関節の運動範囲運動方向を判断できるようになる
  • 足指から膝までの関節の知識を深めることができる
  • 関節の機能障害を改善できるようになる
  • 施術家のあり方や施術との向き合い方を学ぶことができる
  • 基礎を積むことで施術家としての地盤を固めることができる
  • 基礎を身につけることで先生の技術をより洗練させることができる

特典

特典1
特別仕様で作られた
専用テクニックテキスト
さらに詳しく

動画の内容をより深く理解して頂きたいと思い、
専用の「テク二ックテキスト」を製作致しました。

各テクニックの重要ポイントを、細かく説明していますので、
動画と合わせてご覧頂きたいと思います。

このテキストにより、セミナーにご参加できなかった先生でも、
リアルにセミナーを受講したような状態になります!!

選べる!
オンライン特典
オンライン動画視聴サービス
さらに詳しく

今回のDVDセットには、通常の「DVDセット」とは別に、
WEB上で動画をご覧頂ける「オンライン動画視聴サービス」が付いた
「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご用意させて頂きました。

パソコンからの視聴はもちろんの事、タブレットやスマートフォンなどで再生可能なので、
たとえば、先生の治療院のスタッフさんと、施術の合間などに動画を一緒にご覧頂き、
その内容をすぐにシェアして頂く事なども可能です。

※ただし、こちらの「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」には、
62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。

※オンライン動画視聴にはIDとパスワードが必要になります。

お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧いただけます。

基礎ければ
経験んでも始まらない!

もっと詳しく

例えば、基礎が無い状態を0、ある状態を1と表現すると、
基礎が無い状態で1000の経験値を積み上げても、
0×1000=0なので意味がありません。


しかし、基礎がある1の状態ならば、
1000でも2000でも得ることができた経験値を、
そのまま手に入れることができます。


さらに基礎がしっかり固まっている状態を2とするなら、
2倍の経験値を手に入れることができます。



比喩的な表現になりましたが、何が言いたいのかというと、


経験を積み重ねる上では基礎が非常に重要であり、
それは施術においても同様です。


基礎が無いまま、がむしゃらに施術したり新しいことを学んでも、
本人が期待しているような成果につながらず、
ただ時間や労力を浪費してしまうだけかもしれません。


そうならないためにも、まずは先生の中に基礎をしっかり築いて、
経験を積み上げるための土台を作る必要があります。


「基礎あってこそ経験」とここまで強調する理由は、
先生がせっかく得た経験を無駄にして欲しくないためです。



そして、体得された経験というものは、


「経験によって編み出された“瞬間の判断力”」


につながるのです。



これは古藤先生が考える施術の概念として提示されたもので、
今回のBack to Basic2に限らず、施術全般に当てはまると言われています。


そして、この概念における“経験”を裏付けるものが、
「どれだけの期間、何人の患者さんに施術してきたか」といった
絶対的なキャリアや施術人数になります。


もちろん、単純に期間や人数が多ければ良いとは限りませんが、
施術ではたくさん触らないと分からないことがあります。


ですから、経験を積み重ねることは判断力の向上に
直接つながるということなのです。



過去の経験が先生の頭の中にインプットされることで、
判断材料となるデータベースが構築され、


『この身体の感じは前にも触ったことがあるな…』
『この症状はあの患者さんと同じだな…』


という風に先生の手を通じて情報が把握できるようになります。


その結果、


「次はどこにアプローチすべきか」「次はどう触るべきか」


といった判断をコンピュータ以上の早さで、
的確かつ瞬時に下せるようになるのです。


つまり、経験は間違いなく先生にとって大きな力となりますが、
ここで基礎が無ければせっかくの経験も100%活用できない恐れが出てきます。



これを避けるためには、急がば回れになりますが、


『いくら頑張っても思うような成果を出せない』

『新しいテクニックを学んでも上手く使いこなせない』

『実は自分の技術にいまいち自信が無い』


このようにお悩みの先生は思い切って一歩戻ってみて、
基本に立ち返ることで、光明が見えてくるかもしれません。


そして、骨や関節に一つ一つアプローチをかけるBack to Basicは
やればやるほど先生の手に馴染み、着実に基礎を築くことができますので、
経験に先んじて学ぶ基本としてはピッタリの内容です。

このDVDからられるもの…
それは、努力結果につなげるです

もっと詳しく

さて、ここまでご紹介してきましたが、
改めてBack to Basic2の魅力をさらにお伝えすると、
「替えがきかない教材」であるという点が挙げられます。


関節を取り扱った教材自体は他にもたくさんありますが、
ここまで1つ1つの関節について丁寧に伝えられているものは、
無いといっても過言ではありません。


そして、Back to Basicのテクニックや理論は、
他ならぬ古藤先生ご自身の実践経験により培われているので、
その点でも独自の教材と言えます。


また、初心者の先生のみならず、
10年20年の経歴や高額で施術されている先生など、


実績や経験が豊富なベテランの先生さえも
参加されるほどの濃厚な内容となっていますので、
施術の年数や経験を問わずオススメできる教材なのです。



今回のBack to Basic2も前作同様、
実践で使える基本をテーマとしていますが、


古藤先生があえて基礎を取り上げられている理由は、
現在の手技療法業界にそれが不足していると実感されたためです。


『僕のセミナーでも基礎ができてない先生は、
 やはりイマイチ成果が出ていないように思います』


このような実体験から改めて基礎の重要性を打ち出す
必要性があると考え、このシリーズを創られたのです。



10万円以上の高額なセミナーや教材から新しい技術や知識を学んで、
少しでも状況を変えようと努力されている先生もいらっしゃると思いますが、
ここで一息ついて考えてみてください。



その努力は結果につながっていますか?



もし、はいと言えない先生がいらっしゃれば、
このDVDを購入されることに損はありません!


質の高い基礎を築くために十分な内容が詰まっていますので、
先生が再び前進される時、新しいテクニックや理論を
すんなり落とし込んで頂くためにもぜひ手に取って頂きたいと思います。



弊社としても、先生の努力を応援する気持ちと、
確かな結果につないで頂きたいという思いがありますので、
いまいちど、DVDの金額についても検討させて頂きました。


ということで、



特別価格29,800円(税込32,780円)でご提供致します!



日本全国送料、代引き手数料、全て無料、62日間全額返金保証付 
特別価格  29,800円 (税込32,780円)



※上記の金額に分割手数料が加わります。
※手数料は各カード会社ごとに異なります。
 ご利用のカード会社にお問い合わせください。
※分割払いはクレジットのみご利用頂けます。
 代金引換の場合はご利用頂けませんのでご了承ください。





Q&A
-よくあるご質問-

Q&Aを見る

Q, 整体の初心者です。専門用語がわからないのですが内容はわかりますか?

A, ご心配ありません。

難しい整体の用語は今回の動画では出てきません。
用語がわからない場合はインターネットで調べるとすぐに調べられる用語ばかりです。

また、わかりにくいところなどはテロップ(字幕)やテキストなどでも
補足させて頂いていますので大丈夫です。

Q, 観たらすぐに使える内容ですか?

A, はい、すぐに臨床で使って頂けます。

今回公開されている内容は、学校や教科書で習う”基本”を現代風に
リノベーションしたものであり、すぐにでも臨床で使って頂けるので見応え十分だと思います。

Q, 力を使ったマッサージ的な施術をしているのですがそんな私でも導入できますか?

A, これはその先生本人の努力も必要かと思います。

しかし、動画を何度もご覧頂く事でイメージや感覚に繋げられるので、
力が必要ない事なども理解でき、導入もしやすいと思います。

Q, DVDを購入したいのですが分割払いはできますか?

A, クレジットカードでご購入の場合は可能です。

お持ちになっているカード会社にお問い合わせください。

Q, オンライン動画付きを購入した場合、いつからオンライン動画を視聴することができますか?

A, 商品発送完了後、または商品到着後にご覧頂けます。

お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧いただけます。

<オンライン動画視聴の流れ>

購入完了(クレジット決済・代金引換共通)

注文確定メール

注文確定メール内
■動画視聴用URL(ページアドレス)
■動画視聴用ID(お申し込み時のメールアドレス)
■動画視聴用パスワード(購入者様専用パスワード)

※パスワードにつきまして、
大文字・小文字・数字など正しく記入が必要になりますので
コピー→ペースト(貼り付け)を推奨しています。

Q, DVDは、どの再生機器でも見ることができますか?

A, 基本的には、DVD再生専用機器(プレーヤー)や再生機能のあるパソコンにてご覧頂くことを推奨致します。

一部パソコンやプレステ、カーオーディオ機器で再生される場合、
再生不良や不具合が生じることがございます。

その場合の修理や交換などは、対応できかねますので、
ご了承頂きますよう、宜しくお願い致します。

Q, 62日間完全返金保証がついていますが、内容に満足しなかったら本当に返金してくれますか?

A, もちろんご返金させて頂きます。

しかし、最初から返金目的でこのDVDをお求めになるのならば、ご購入をお控えくださいませ。
このDVDは、講師である古藤先生をはじめ様々な人間が真剣に取り組んで
制作したものです。

ですから、内容をみただけで実践して頂けない先生には、ご購入をお断りさせて
頂いていますが、内容を実践して結果が出ないような場合などは、
62日間の間でしたら喜んでご返金はさせて頂きます。

Q, インターネットの申し込みが不安なのですが…。

A, もし、先生がネットでのお買い物に不安を感じておられるならばご安心ください。

先生のパソコンとサーバ間のネット通信は特別なSSL暗号通信により暗号化されますので、
ご記入頂く内容は全て安全に送信されます。ご安心くださいませ。

古藤 格啓先生からの
メッセージ

育てよう、自分を。
育てよう、基本を。


この言葉はBack to Basic第1弾で僕が言ったものですが、
第2弾となる今回も改めてお伝えしています。

なぜここまで訴えかけるのかと言うと、
セミナー参加者の先生やこれから本編をご覧になる先生に、
“自分”と“基本”を育てて欲しいからです。

また、自分にとっての基本がまだ確立できていない先生はもちろん、
既に自分の中に基本を持っている先生にも“新しい基本”として、
ぜひBack to Basicを身体で感じて欲しいと思います。


基本を1つに絞らなければならない理由はありませんし、
様々な角度から基本を見つめ直すことで、
自分に足りないピースが見つかる可能性もあります。

不足分を埋めるために、その足りないピースを持っている人と
共に仕事をして吸収することも当然有効ですが、

一緒にお酒を飲みに行ったり遊びに行ったりするなど、
仕事以外で関わることでもピースを埋めるためのヒントを
見つけることができます。


施術の経験値だけでなく、こうした人との関わり合いも大切にしながら、
“自分”と“基本”に向き合ってみてください。


【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー


当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。

それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用することが出来ます。

「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮ください。

万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。


※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させていただき支払っていただいた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。